※この記事には広告(PR)が含まれています。

【初夏の贈りもの】とろける甘さ♡「なつたより」びわの魅力まるごとガイド

なつたよりの旬・特徴・食べ方|初夏限定の高級びわを解説 ビワ(枇杷)

こんにちは、リサです🍓
今日のフルーツさんは、初夏のきらめきをそのまま詰め込んだような存在…
つやつやオレンジ色のびわ「なつたより」です♪

名前からして、なんだかロマンチックでしょ?
やさしい甘さと、あふれる果汁に、こころまで潤っちゃいます。
私もGWに旅先の直売所で出会って、さっそくおやつにしちゃいました✨

🌸なつたよりってどんな子?

分類:ビワ(枇杷)
品種:なつたより

特徴:
「なつたより」は、長崎県生まれの新品種。
大玉で、果汁がじゅわ〜っとあふれ出るほどジューシー!
やわらかくてとろける食感は、まるで果実のゼリーみたい♡
甘みも強めで、皮が薄くてむきやすいのもうれしいポイントです♪

🌸旬の時期は?

5月中旬〜6月上旬が旬。
中でも一番美味しいのは5月の終わりごろ🍃
旬の期間がとっても短いから、「見つけたら即ゲット!」が合言葉です✨

🌸主な名産地はこちら♪

  1. 長崎県:全国の約半分を占める大産地
  2. 千葉県:房総半島の温暖な気候で育つ
  3. 鹿児島県:黒潮の恵みで甘さがのる
    「なつたより」は、特に長崎県でたっぷり愛情をかけて育てられていますよ♡

🌸リサの勝手に採点表♡

項目点数
甘さ88点
 ふわっと上品♡
酸味72点
 甘さとのバランスよし
香り80点
 やさしい果実香
食感93点
 とろけるジューシー
見た目85点
 つやつや美人さん
総合評価84点

リサ的おすすめの食べ方は、冷蔵庫で軽〜く冷やして、
朝の光が差し込む窓辺でいただくこと☀️
果汁のきらめきが、ちょっぴり特別な朝にしてくれます♡


🌸おいしい「なつたより」の選び方

果皮がしっかりしたオレンジ色で、ハリのあるもの◎
うぶ毛がうっすら残っているのも新鮮な証♪
びわはとってもデリケート。傷がないかもチェックしてね!

🌸うれしい健康メリット

  • βカロテン:美肌づくりをサポート✨
  • カリウム:むくみ対策にもぴったり♡
  • 食物繊維:お腹にやさしく、腸内環境もすっきり

甘くておいしいのに、美容にもいいなんて…うれしいが止まらない!

🌸食べるときのちょこっと注意!

びわはとーっても繊細な果物。
冷蔵庫で冷やしすぎると風味が落ちちゃうので、食べる30分前に常温に戻すのがコツ☀️
それから、皮をむいたらすぐ食べるのがベスト!
果肉が空気に触れると、すぐに酸化が始まっちゃいます💦

🌸気になるお値段の目安は?

1箱(12〜18玉入り)で約4,500円〜6,000円
高級フルーツだけど、「今年もこの味が来た〜!」とワクワクする価値あり♪)

🌸リサのひとこと

「なつたより」を食べた瞬間、
「えっ、びわってこんなに美味しかったの⁉」ってびっくりしちゃいました。
ジューシーで、やさしくて、上品で…。旬が短いからこそ、ひとくちのありがたみも格別です。

びわ初心者さんにもぜひ食べてほしい一粒🍑
窓をあけて初夏の風を感じながら、「なつたより」を味わえば、きっと素敵な“旬の記憶”ができるはずです🌿

最後まで読んでくださって、ありがとうございます♡
今回は、初夏限定の贅沢びわ「なつたより」をご紹介しました。
次回は、旅先で出会った“ときめきフルーツ”をご紹介する予定です!
また、旬果びよりでお会いしましょうね〜🍓✨

🌸なつたよりを探してみよう!
楽天市場楽天ふるさと納税


⇒Amazonで検索はコチラ

タイトルとURLをコピーしました