※この記事には広告(PR)が含まれています。

まっ赤な誘惑!紅さやかの特徴と食べ方

まっ赤な誘惑!紅さやかの特徴と食べ方 さくらんぼ

こんにちは、リサです♪
今日は、見た瞬間に心がときめいちゃうさくらんぼ、「紅さやか(べにさやか)」をご紹介します✨

ルビーみたいなツヤツヤの実、思わずじっと見つめてしまうほどのかわいさ。
しかも、お味はキュンと甘酸っぱい…♡
ちょっぴり大人な味わいがクセになる、そんな初夏のフルーツです。

🍒 紅さやかって、どんなさくらんぼ?

分類:さくらんぼ(桜桃)
品種:紅さやか(べにさやか)

特徴:
「紅さやか」は、“佐藤錦”と“セネカ”を親にもつ国産のさくらんぼ品種で、早生(わせ)種として人気があります。
なんといっても、濃いルビーのような赤色が特徴!

果肉の色もほんのり赤みを帯びていて、まさに宝石みたいな見た目なんです✨
味わいはやや酸味強めで、甘みとのバランスが良く、さっぱりフレッシュ系。お菓子作りや加工用にもぴったりです。

🍒旬の時期

5月下旬~6月中旬ごろ

さくらんぼの中でも一足早く出まわる早生タイプ。
「初物さくらんぼ」として市場に並ぶと、いよいよ夏が近づいてきたな〜って感じがします♪

🍒主な名産地はこちら♪

  1. 山形県:全国の約7割を占めるさくらんぼ王国
  2. 秋田県:昼夜の寒暖差で甘みが強い実に育ちます

どの地域の紅さやかも、土地の魅力がぎゅっと詰まっていて、それぞれ違った味わいが楽しめます🍒

🍒リサの勝手に採点表♡

項目点数
甘さ82点
 ほどよく甘い♡
酸味90点
 きゅんと爽やか
香り80点
 ほんのりフルーティー
食感84点
 プリッとジューシー
見た目98点
 まさに宝石✨
総合評価87点

朝のヨーグルトにちょこんとのせたり、冷たい紅茶に浮かべて楽しんでます♡
ちょっと酸味があるから、チョコレートやアイスと合わせても大人っぽくておしゃれ♪


🍒おいしい紅さやかの選び方

果皮にハリとツヤがあるもの
軸(ヘタ)がみずみずしく緑色のもの
色が濃くて均一な赤い実が◎

🍒美容・健康メリット

  • アントシアニンたっぷり →眼精疲労の予防や改善が期待できます。
  • 鉄分も含まれている → 女性にうれしい果物♡
  • カリウム豊富 →体内の余分な塩分を排出し、むくみ対策に効果的です。

さらに、低カロリーでビタミンCも含まれているから、美容のおやつにぴったりなんです。

🍒食べるときのちょこっと注意

紅さやかはとても繊細な果物で、常温に置くと傷みやすくなります。
購入後はすぐ冷蔵庫で保管し、2〜3日以内に食べきるのがベスト。
タネがあるのでお子さまや高齢の方が食べるときは特に注意が必要です。

🍒気になるお値段の目安は?

1パック(約300g)で 1,200円〜2,000円前後

🍒リサのひとこと

さくらんぼって、なんであんなに心をくすぐるんでしょう…🍒
紅さやかは見た目のかわいさと、ちょっぴりキリッとした甘酸っぱさが魅力。
ほんの少し背筋を伸ばしてくれる、そんな品のある味わいに、毎年ときめいてます♡

「今日はちょっと疲れちゃったなぁ」っていう日に、そっとひと粒…
きっと、あなたの気持ちもふわっと軽くしてくれるはずです✨

最後までまで読んでくださってありがとうございます♪
今回は、初夏の宝石・紅さやかをご紹介しました。
ぜひ、旬の今しか味わえない初夏のひとときを楽しんでくださいね。
また「旬果びより」でお会いできたらうれしいです♡

🍒紅さやかを探してみよう!
楽天市場楽天ふるさと納税


⇒Amazonで検索はコチラ

タイトルとURLをコピーしました