
こんにちは、リサです
今日のフルーツは初夏のきらめきを
そのまま詰め込んだような存在…
つやつやオレンジ色のびわ
「なつたより」です♪
「なつたより」は、やさしい甘さと
あふれる果汁に、こころまで潤っちゃいます
私も今年のGW、旅先の直売所で出会って
思わずその場でぱくっ!
あまりの美味しさに
帰りの車内が小さな果物パーティーに…🎉
”なつたより”の特徴は?
分類:ビワ(枇杷)
品種:なつたより
特徴:
「なつたより」は、長崎県生まれの新品種
大玉で果汁がじゅわ〜っと
あふれ出るほどジューシー!
やわらかくてとろける食感は
まるで果実のゼリーみたい♡
甘みも強めで、皮が薄くてむきやすいのも
うれしいポイントです♪
旬の時期は?
「なつたより」の美味しい時期は
5月中旬〜6月上旬ごろ。
中でもおすすめは
5月の終わり〜6月はじめ。
果肉がぎゅっとしまって
甘みもじゅわっと最高潮になる時期なんです
ただし…びわはとっても繊細で
旬がわずか2〜3週間と短め
だから、スーパーや直売所で見つけたら
即お迎えが合言葉っ!
「旬の記憶は、旬のうちに」ってね♪
主な名産地はこちら♪
- 長崎県:
全国生産量の約半分を誇る
日本一のびわ王国
海からの潮風とやわらかな陽ざしをたっぷり受けて、果実がまあるくふっくらと育ちます - 千葉県:
房総半島の温暖な気候で育まれるびわは
やさしい甘みが魅力
太陽をたっぷり浴びて、みずみずしさと
香りの良さが引き立っています - 鹿児島県:
黒潮のあたたかさに包まれながら
のびのびと育ったびわは
コク深くジューシー
南国の太陽と火山灰土壌の恵みが
豊かな甘さと香りを引き出しています

なつたよりと他品種との比較
品種 | 甘さ | 果肉のかたさ | サイズ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
茂木びわ | ★★★★☆ | とてもやわらかい | 小〜中玉 | 繊細な甘みとたっぷり果汁 日本びわの定番 |
長崎早生びわ | ★★★☆☆ | やややわらかい | 小玉 | 早い時期から出荷される すっきりとした甘さ |
なつたより | ★★★★★ | しっかりめ | 中〜大玉 | 甘みが非常に強く、ジューシー ギフト向けの新品種 |
極早生種 | ★★★☆☆ | やわらかい | 小〜中玉 | 出回りが早く、爽やかな酸味が特徴 |
※びわはとってもデリケート
やさしくそ〜っと扱ってね
おすすめの食べ方
ひんやり“びわパフェ風”でごほうびタイム♡
そのまま食べてももちろん美味しい
「なつたより」だけど
せっかくならちょっぴり特別な食べ方で
楽しんでみませんか?
わたしのいちばんのお気に入りは…
**「びわのごほうびパフェ風」**です♡
準備するもの
- なつたより(2〜3個)
- 無糖ヨーグルト or バニラアイス
- はちみつ or メープルシロップ(お好みで)
- ミントの葉(あればでOK)
作り方
① なつたよりの皮をやさしくむき、タネをとる
果肉はつぶさず、半割かくし型に切るのがポイント
② ヨーグルト or アイスをグラスにたっぷり盛る
透明のグラスやガラスカップに入れると、見た目も爽やか♪
③ その上に、なつたよりをふんわりトッピング
びわのやわらかさがあるから、ぎゅっと押さないでね。
④ お好みで、はちみつをひとまわし
濃厚な甘さがプラスされて、びわの風味がぐっと引き立ちます♡
⑤ ミントの葉をちょこんとのせて完成!
Point
- アイスと合わせると“ひんやり濃厚”なデザートに。
- ヨーグルトだと“さっぱり美肌スイーツ”に。
朝ごはんのデザートにも
夕方のおやつにもぴったりです♪
うれしい健康メリット
実は「なつたより」
美容にもとっても優秀なんです♪
- βカロテンたっぷり
→ 肌のターンオーバーを助けて、透明感アップ✨ - カリウム豊富
→ むくみ対策にぴったり!とくに立ち仕事の女性に◎ - 水溶性食物繊維
→ 腸内環境をすっきり整えてくれて、ぽっこり予防にも♪
特に注目なのは「食物繊維の質」!
他の果物よりも “やさしく整える力” が強い
って言われてるんです
美味しく食べて、美肌&すっきり習慣を
叶えちゃいましょう
枇杷(なつたより)を楽しむ長崎県への旅♪
\長崎市でびわスイーツを堪能/
長崎県各地に展開している
「Fruit & Cafe HAMATSU」や
長崎市片淵の洋菓子店
「Cafe SweetsFLEURI」では
旬のフルーツを使ったスイーツが食べられます
初夏にはびわスイーツが並ぶことがあるので
立ち寄ってみてはいかがでしょうか
→ Fruit & Cafe HAMATSU さんのWebサイトはこちら
→ Cafe Sweets FLEURI さんのWebサイトはこちら
保存&食べごろのポイント
保存は常温が基本
冷蔵庫に入れすぎると風味が落ちやすいです
どうしても暑い日は、軽く冷やす程度
(30分〜1時間)でOK!
食べる直前に皮をむくのが◎
むいたあとに放置するとすぐ酸化してしまいます
びわは “買ってすぐ食べる”
がいちばん美味しいタイミングです♡

リサのひとこと

「なつたより」を食べた瞬間
その美味しさにびっくりしました
ジューシー、やさしい、上品
旬が短いからこそ
ひとくちのありがたみも格別です
びわ初心者さんにもぜひ食べてほしい一粒
窓をあけて初夏の風を感じながら
「なつたより」を味わえば
きっと素敵な “旬の記憶” ができるはずです
最後まで読んでくださりありがとうございます
今回は、初夏限定の贅沢びわ
「なつたより」をご紹介しました
次回は、旅先で出会った “ときめきフルーツ” をご紹介する予定です!
“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪
なつたよりを探してみよう! | |||
---|---|---|---|
楽天市場 | 楽天ふるさと納税 | ||