※この記事には広告(PR)が含まれています。

ジューシーさが自慢!なつたよりの特徴と食べ方

なつたよりの旬・特徴・食べ方|初夏限定の高級びわを解説 ビワ(枇杷)

今回ご紹介するのは、
つやつやオレンジ色がまぶしい初夏のたより、びわ「なつたより」
ひと口食べれば、ふわっと広がるやさしい甘みと、みずみずしい果汁。
まさに、心まで潤う“旬のごほうび”です。

ちなみにリサは、GWに小旅行をしてきました♪
旅先の直売所で「なつたより」を見つけて、おやつにぴったりでしたよ!

気温の変化が激しいこの時期、
体調管理にはビタミンと水分補給がとっても大事。
このびわが、あなたの毎日をやさしく支えてくれますように。

分類

ビワ(枇杷)

品種

「なつたより」は長崎県で育成された高級びわの新品種。大玉でやわらかい果肉が特徴で、果汁がとても多く、まるでゼリーのような口あたり。一般的なびわに比べて甘みも強く、果皮が薄くてむきやすいのも嬉しいポイント。まさに“夏の便り”のように、初夏に届く贅沢な味わいです。

5月中旬〜6月上旬
一番おいしい時期は5月の終わりごろ。旬がとても短いため、まさに“今だけ”のフルーツです。

名産地はココ!

  1. 長崎県(全国の約半分を占める大産地)
  2. 千葉県(房総半島の温暖な気候で育つ)
  3. 鹿児島県(黒潮の恵みで甘さがのる)
    「なつたより」は特に長崎県での栽培が盛んです。

美味しさ(リサの評価)

  • 糖度:85点
  • 香り:75点
  • 食感:95点
    総合評価:88点

とろけるようなやわらかさが特徴で、果汁たっぷり。リサのおすすめは、冷蔵庫でよく冷やして朝のデザートに食べるスタイル。朝の光のなかで食べると、より一層みずみずしさが引き立ちます。


選び方

果皮がしっかりとオレンジ色で、ハリがあり、うぶ毛が残っているものが新鮮。つぶれやすいので、表面に傷がないかもチェック。

健康メリット

  • βカロテンが豊富で、美肌効果が期待できます。
  • カリウムが多く、むくみの予防にぴったりです。
  • 食物繊維もたっぷりで、腸内環境を整えてくれます。

食べるときの注意

なつたよりは非常にデリケートな果実です。冷蔵庫で冷やしすぎると風味が損なわれるため、食べる30分前に出して常温に戻すとベスト!皮をむくとすぐに酸化が始まるため、食べる直前にむきましょう。

価格

1箱(12〜18玉入り)で約4,500円〜6,000円
(価格は変動することがあります。)

リサのひとこと

びわってこんなに美味しかったの?と驚くくらい、なつたよりは上品でジューシー。旬の短さもあって、ひとくちの重みがちがいます。果物好きさんはもちろん、びわ初心者にもぜひ食べてほしい一品。初夏の朝、窓辺でゆっくり味わう「なつたより」は、きっとあなたの“旬の思い出”になりますよ。

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。
今回は、初夏にぴったりのびわ「なつたより」をご紹介しました。
少しでも季節の味わいを感じていただけたなら嬉しいです。
次回の更新では、旅行先で出会った“旬のあのフルーツ”をご紹介する予定です。
またぜひ、遊びにきてくださいね。

*なつたよりを探す。
楽天市場

⇒Amazonで検索はコチラ

タイトルとURLをコピーしました