
こんにちは
リサです
今回はちょっと特別なテーマをお届けします!
私が大好きな情報バラエティ番組「ホンマでっか!?TV」で紹介された“科学で実証!秋グルメ”をまとめてみました🍁
秋といえば、さつまいもに栗、新米にきのこ…
季節のグルメが一気に顔を出す、ワクワクの季節ですよね
でも「甘いから太りそう」「炭水化物だし控えようかな」なんて思っていませんか?
実は、最近の研究や専門家の知見から、秋の味覚はただ美味しいだけじゃなく、美容や健康に役立つ食べ方があることがわかってきたんです
今日は、「科学で実証された秋グルメの新常識」をご紹介していきます
さつまいもは「焼く」より「揚げる」が太りにくい?
焼き芋といえば秋の王道スイーツ
意外なことに「揚げたさつまいも」の方が太りにくいって知っていましたか?
その理由は 食後の血糖値がどれくらい上昇するかを示した数値であるGI値(グリセミックインデックス)
糖尿病の食事管理で重要な指標の一つです
GI値が低い食品ほど血糖値の上昇が緩やかになります
焼き芋にするとデンプンが麦芽糖に変わり、血糖値を上げやすくなってしまうんです
一方、油で揚げるとGI値は低めに抑えられ、ダイエット中でも安心
さらに、干し芋やふかし芋もGI値が低く、ヘルシー派にはおすすめ
つまり「焼き芋は甘さ重視」「揚げ芋や干し芋はダイエット向き」と上手に使い分けるのがコツなんです
そして忘れてはいけないのが 皮ごと食べること
実はさつまいものポリフェノールの約8割は皮の近く、縁から5mmに集中しています
皮ごと食べれば、美肌にもアンチエイジングにも嬉しい栄養がしっかり摂れるんですよ
でも、やっぱり、焼き芋って美味しいんですよね♪
楽天市場 | 楽天ふるさと納税 | ||
さつまいもの保存方法
15℃くらいで保存するとポリフェノールが増え、時間が経つほど甘さもアップ
ただし5℃以下で保存すると傷んでしまうので、冷蔵庫は避けてくださいね
面白いことに、さつまいもは「準完全栄養食」と呼ばれるほど栄養バランスが優秀
ビタミンCもデンプンに守られて加熱しても壊れにくいから、美容食としても優秀なんです
海外でも人気!大行列の焼き芋
実は焼き芋ブームは日本だけじゃないんです
「紅はるか」を使った焼き芋は、シンガポールやタイなど海外でも大人気で、大行列ができるほど
日本でもドン・キホーテの焼き芋が有名で、年間で15億円も売れているんだとか
「安物のカステラより甘い!」と芸人さんが驚くほどの甘さで、外国人観光客にも大ヒット中
焼き芋って、実は世界を魅了するスイーツだったんですね
楽天市場 | 楽天ふるさと納税 | ||
卵かけご飯の新常識「サンライズ」
秋は新米の季節
新米といえば、やっぱり卵かけご飯ですよね
最近話題になったのが、卵かけご飯評論家・上野貴史先生が教える「サンライズ」という食べ方
普通は卵を溶いてご飯にかけますが、「サンライズ」ではまずご飯に醤油をかけて醤油ご飯を作り、そこに溶いた卵をかけるんです
すると卵がご飯を優しく包み込み、口いっぱいに卵の美味しさが広がります
名前の通り、夜空に醤油ご飯、そこに朝日のような卵が昇るイメージ
ちょっと詩的ですよね
卵選びと醤油選び
たまこかけごはん祭り3連覇 殿堂入りの卵「夢王」
卵の味は水と餌で決まるんです
「夢王」は 100年以上の歴史がある飼料会社が開発した最高の卵なんです
鶏の飼料はニンニク・唐辛子・緑茶・梅酢・パプリカなど31種類を配合してるなんて、聞いただけで美味しそうですね
一般的な卵黄より濃いオレンジ色 食べてから美味しいと感じる速さが早いのが特徴です
楽天市場 | 楽天ふるさと納税 | ||
サイズはMサイズがおすすめなんです
Lサイズは卵白ばかりが大きくなるのに対し、Mサイズまでは卵黄もバランス良く成長するから
卵の保存にも注意
冷蔵庫の扉ポケットはNG
開閉で振動や温度変化が起きやすく、鮮度を落としやすいんです
卵好きさんはぜひ覚えておきたいポイントですね
そして醤油は薄口がベスト
香りが強すぎないので卵の旨みを引き立ててくれるんです
出汁醤油だとしじみ醤油がおすすめ
ホタテや牡蠣は旨味が強いので卵の味を邪魔しちゃいます
栗の渋皮は「剥かない」のが正解
秋の味覚といえば栗
実は栗の渋皮には、強い抗酸化作用を持つポリフェノールがたっぷり含まれています
だから、可能なら渋皮ごと食べるのがおすすめ
さらに栗は食欲を抑える効果も期待できるんです
「グレリン」という食欲増進ホルモンを抑えてくれるので、秋の食べすぎ防止にもピッタリ
名店の和菓子も見逃せません
たとえば六代目「栗蒸しようかん」(やまり菓子舗)
これでもか!
というほど栗がぎっしり入っていて、しかも砂糖控えめの上品なあんこ
カロリーも普通の羊羹より低いんです
長嶋茂雄さんや北島三郎さんからも愛される理由、食べればきっとわかりますよ
EXIT リンタローさんは、以前ホンマでっか!?TVで紹介した “RICO DOLCEの和栗ミルクレープ苺” が美味しすぎて、結婚記念日や誕生日は全部これにしてるらしい
食べてみたいですねー
きのこは「天日干し」で栄養アップ
ヘルシー食材の代表といえばきのこ
なかでもヒラタケは「脳の老化防止」に効果があると注目されています
ヒラタケに含まれる「エルゴチオネイン」という成分は脳の炎症を抑えて、認知症予防に役立つと言われているんです
ただし国内の生産量は少なく、なかなか出会えないのが残念なところ
楽天市場 | 楽天市場 | ||
きのこは屋内栽培が多くなっていて、紫外線が当たらないのでビタミンDがほとんどありません
ですが、嬉しいのは「日光に当てるだけでビタミンDが増える」ということ
買ってきたきのこを10~15分ベランダで日光浴させると、ビタミンDがぐんと増えるんです
調理の仕方にもポイントがあって、水から茹でて温度を70℃くらいまで上げると旨みが一気に増し、最終的に100℃で固定されるんだとか
おわりに
秋の味覚って、ただ「美味しい」だけじゃなくて、科学的にもちゃんと健康や美容にプラスになる食べ物だったんですね
知れば知るほど、毎日の食卓にもっと取り入れたくなってきませんか?
今年の秋は、ちょっと賢く食べ方を工夫しながら、旬のグルメを楽しんでみてください
きっと体も心も満たされる、特別な秋になると思いますよ
この記事に登場する情報・見解は
あくまでも一説であり、その真偽を
確定するものではありません。
「ホンマでっか!?」という姿勢で
お楽しみいただけると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます
“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪