
こんにちは、リサです
秋の気配が近づいてくると、自然と食べたくなるのがフルーツ
中でも、最初に恋しくなるのが「りんご」ではありませんか?
今日は、その中でも私の大のお気に入り、「津軽りんご」をご紹介します
ひと口かじれば、シャキッと軽やかで、じゅわ〜っと甘さが広がる…!
甘すぎず、酸っぱすぎず、なんとも優しい味わい
実はこのりんご、夏の終わりから秋の始まりにしか味わえない “季節のごほうび” なんです
今回は、そんな津軽りんごの魅力をたっぷりと
特徴や旬、おいしい食べ方、美容と健康へのうれしい効果までまるっとご紹介します
読み終える頃には「今日、買って帰ろうかな」と思ってもらえるような、フルーツ好き必見の内容です♪
津軽りんご の特徴
分類:りんご
品種:津軽(つがる)
特徴:
津軽りんごは、日本で生まれた早生(わせ)品種
青森県で「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」を掛け合わせて誕生しました
最大の魅力は、“やさしい甘さ”と“ふんわりとした果肉”
酸味が控えめでまろやかなので、酸っぱいりんごが苦手な方や、お子さまにもとても人気があります
皮の色は、赤がかったオレンジ色で見た目も愛らしく、香りは控えめながら、どこかフルーティでやさしい印象
果汁も多くて、かじったときにじゅわっと広がるジューシーさもポイント
シャキッとした軽快な食感がクセになり、気づいたら1個ぺろりと食べてしまう美味しさです

旬の時期
津軽りんごが市場に出回るのは、8月下旬〜9月中旬ごろ
りんごの中では比較的早い時期に収穫される “早生種” なので、「りんごの季節が来たなぁ」と感じたいタイミングで、いち早く手に取れるのが嬉しいですね
まだまだ残暑が厳しい時期でも、津軽りんごはスッと口の中を爽やかにしてくれる “秋のはじまりのごほうび”
冷蔵庫で冷やして、朝のひと口にすれば、夏の疲れもふっとびます

産地はこちら♪
津軽りんごといえば、やっぱり青森県が代表的な産地
特に弘前市や黒石市など、りんご栽培の盛んな地域では、毎年8月後半から「津軽りんご狩り」がスタートし、多くの観光客でにぎわいます
その他にも、次のような名産地があります:
- 青森県:
全国のりんご生産量の約5割を占める最大産地
津軽地方での生産が盛ん - 長野県:
標高が高く昼夜の寒暖差が大きいため、香り高いりんごが育つ - 山形県:
甘さと酸味のバランスが絶妙で、味わい深いりんごが多い
津軽りんごを味わうなら、やっぱり青森県産がイチオシ
産地直送のものは、香りもジューシーさも格別です
他品種との比較
口当たり・甘味・酸味・香りなどの観点から、代表的なりんご品種と津軽りんごを比較してみましょう
品種名 | 口当たり | 甘みの質 | 酸味の感じ方 | 香りの広がり | ジューシーさ | 食後の余韻 | 向いている食べ方 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
津軽 | サクッと軽やか | まろやかで優しい | 控えめでソフト | ほんのり香る | 果汁があふれる | さっぱりと爽快 | 朝食・ヨーグルトに◎ |
ふじ | パリッと硬め | 濃くて深い | ほのかに感じる | 爽やかに香る | 適度にジューシー | 甘みが長く続く | おやつ・焼き菓子に◎ |
紅玉 | キュッと引き締まる | すっきりした甘み | きりっと強め | 芳醇で広がる | 控えめ | キレのある後味 | タルト・ジャムに◎ |
王林 | やわらかめ | 芳醇で濃厚 | ほぼ感じない | 甘く濃い香り | 平均的 | 濃厚で印象的 | 生食・スムージーに◎ |
ポイント:津軽りんごは全体的にバランスが取れており、とくに酸味が控えめで食べやすいのが特徴。果汁もたっぷりなので、生で食べるのにぴったりです

購入時には以下のポイントをチェックしてください👇
迷ったときは見た目より“重さ”で選ぶのがコツ
香りが控えめでも、かじるとしっかり甘さが広がりますよ
おすすめの食べ方
朝のりんごボウル
私のお気に入りの食べ方!
カットした津軽りんごをヨーグルトにトッピングして、“りんごボウル”に
冷やして食べるとシャキシャキの食感と甘さが引き立ち、朝の目覚めにぴったり
ハチミツやグラノーラ、くるみなどを加えてアレンジすると、栄養も満点です
レンジで簡単!りんごのバター蒸し
酸味が少ない津軽りんごは、加熱すると甘さが一層引き立ちます
手軽にできる「りんごのバター蒸し」はスイーツにもおやつにも大活躍
作り方:
- 津軽りんごを皮付きのままくし切りに
- 耐熱皿に並べて、バターをひとかけ乗せる
- ふんわりラップをして、電子レンジで1〜2分加熱
- お好みでシナモンをふりかければ完成!
とろっとした果肉とバターの風味が絶妙で、おしゃれなおうちカフェ気分に
美容と健康にうれしい効果
栄養たっぷりの津軽りんごは、美容と健康のサポートにもぴったり
毎日続けやすいからこそ、うれしい効果も期待できます
整腸作用でスッキリ美人に
津軽りんごに多く含まれるのが、ペクチンという水溶性食物繊維
腸内環境を整える働きがあり、便秘の改善やお腹のハリの解消に役立ちます
毎朝の“りんご習慣”が、体の内側からキレイをつくってくれます
お肌にうれしいビタミンC
りんごの果肉や皮にはビタミンCが豊富
美白や紫外線対策にも効果的で、季節の変わり目にも心強い味方
皮ごと食べるのがおすすめですが、農薬が気になる場合はしっかり洗ってからにしましょう
カリウムで代謝アップ
津軽りんごにはカリウムも含まれており、体内の余分なナトリウムを排出してくれる効果があります
むくみやすい夏の終わり〜秋の時期にぴったり
食べてスッキリ、体の巡りもサポート!
保存と食べごろのポイント
津軽りんごは水分が多く、デリケートな品種
長持ちさせるためには保存方法にも注意しましょう
- 保存方法:
ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ - 食べごろ:
購入から3〜5日以内がベスト
追熟しない品種なので、早めに食べてください - 劣化のサイン:
皮がしなびたり、表面がベタついてきたら要注意
味が落ちる前に、おいしいうちにいただきましょう!
リサのひとこと

初秋の訪れを感じさせてくれる、やさしい甘さとシャキシャキ食感の津軽りんご
朝の目覚めに、食後のデザートに、ちょっと疲れた日の元気チャージに
どんなシーンにもそっと寄り添ってくれる、そんなフルーツです
最後まで読んでいただきありがとうございます
スーパーや青果店で津軽りんごを見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね
あなたの毎日にも、ささやかな“旬のごほうび”が届きますように
“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪
津軽りんごを探してみよう! \今だけの旬、あなたのお家にも/ | |||
---|---|---|---|
楽天市場 | 楽天ふるさと納税 | ||