
こんにちは
リサです
すっかり秋らしい空気に包まれる10月
澄んだ青空と、金木犀の香りがどこからともなく漂ってきて、心も落ち着く季節になりました
夏の疲れを癒しつつ、体が少しずつ“温かいもの”を欲しがるこの時期
フルーツもまた、みずみずしさだけでなく、濃厚な甘みや深い香りが恋しくなりますよね
10月は「りんご」「柿」「ぶどう」「洋梨」「みかん」など、秋の実りが勢ぞろい!
どれも今しか味わえない“旬のごほうび”です
それでは、10月のおすすめフルーツをひとつずつ見ていきましょう♪
りんご(特に早生ふじ・紅玉)
おすすめ理由:秋の王道フルーツ!甘さ・酸味・香りがそろう充実の季節
9月のつがるからバトンを受けて、10月は「ふじ」や「紅玉」などの本格派りんごが登場!
香り高く、シャキッとした食感と濃い味わいが楽しめる時期です
- 早生ふじ:
酸味が少なく甘みがしっかり
果汁も多くて食べやすい人気品種 - 紅玉:
キリッとした酸味が特徴
生食だけでなく、アップルパイや焼きりんごにも最適
冷やして丸かじりも良し、スイーツにアレンジするも良し
まさに「りんごの旬」を感じられる季節です
▶ 早生ふじ
![]() | 早生ふじ:青森名産・旬の時期・選び方・美味しい食べ方____ |
▶ ふじりんご
![]() | ふじりんご:青森名産・旬の時期・選び方・美味しい食べ方まとめ |
▶ 紅玉りんご:旬・特徴・スイーツ活用術|甘酸っぱさが魅力
柿(富有柿・次郎柿)
おすすめ理由:とろける甘さと秋らしい濃厚感でほっとする味わい
「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるほど、栄養豊富で秋を代表する果物
10月からは本格的に市場に並び始めます
- 富有柿:
とろけるような甘さで “柿の王様” と呼ばれる人気品種 - 次郎柿:
しっかりした歯ごたえと甘みが特徴
食べ応えも抜群!
ビタミンCが豊富で、風邪予防にもぴったり
冷やしてそのまま食べるのはもちろん、サラダに加えても彩りが増しておしゃれです
▶ 富有柿:旬の時期・特徴・栄養|美味しい食べ方
▶ 次郎柿:特徴・旬・産地|硬め食感好きにおすすめ
ぶどう(甲斐路・ピオーネ)
おすすめ理由:香り高くジューシー!深まる秋にぴったりな濃厚ぶどう
10月はまだまだぶどうが楽しめる季節
中でも秋らしい香りと深い味わいの品種がおすすめです
- 甲斐路(かいじ):
美しい赤色とマスカット香が魅力の “香りぶどう”
和菓子やお茶うけにも合います - ピオーネ:
大粒で濃厚な甘みとジューシーさ
黒ぶどう好きにぴったり!
皮ごと食べられるものや種なしのものも多く、贈答用としても人気があります
▶ 甲斐路ぶどう
![]() | 甲斐路ぶどう:山梨名産・旬の時期・特徴・美味しい食べ方ご紹介 |
▶ ピオーネ:岡山名産・旬の時期・特徴|巨峰との違い
洋梨(ラ・フランス)
おすすめ理由:とろけるような舌ざわりと上品な香りで“果物の女王”
「ラ・フランス」の収穫は10月から始まりますが、食べごろになるのは追熟してから
しばらく置いて、指で軽く押したときに少し柔らかく感じるようになったら食べごろです
ひとくち食べると、とろけるような食感と芳醇な香りが口いっぱいに広がります
ワインやチーズと合わせると、ぐっと大人の味わいに
秋の夜長に、ちょっと特別な時間を演出してくれるフルーツです
▶ ラ・フランス:山形名産・旬の時期・食べ方|追熟の見極め方
みかん(極早生温州みかん)
おすすめ理由:じゅわっと甘酸っぱく、ビタミン補給にぴったり!
10月になると、いよいよ「みかんシーズン」が始まります
まだ皮が青みがかった “極早生(ごくわせ)” ですが、爽やかな酸味と優しい甘みが特徴です
皮が薄くて手で簡単にむけるので、おやつやデスクのお供にぴったり
小ぶりのみかんを冷やして丸ごと頬張ると、じゅわっと果汁が広がって気分もリフレッシュ!
風邪予防にも役立つので、季節の変わり目の健康管理にもおすすめです
▶ 極早生みかん:旬の時期・特徴・産地|美味しい見分け方
リサのひとこと

10月のフルーツたちは、夏の名残をすっかり追いやって、「秋本番の豊かさ」を感じさせてくれる存在ばかり
りんごの甘酸っぱさ、柿の濃厚な甘み、ラ・フランスのとろける食感…
どれも“深まりゆく秋”を舌で感じられるごちそうです
「ちょっと贅沢したいな」
「季節を感じたいな」
そんな時に、ぜひ旬果をひとつ食卓に並べてみてください
ひとくちの果物が、あなたの一日をふわっと彩ってくれるはずです
“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪