※この記事には広告(PR)が含まれています。

【甲州ぶどう】山梨名産・旬の時期・食べ方|和ぶどうを徹底紹介

【甲州ぶどう】山梨名産・旬の時期・食べ方|和ぶどうを徹底紹介 ぶどう/葡萄

こんにちは、リサです


日本の秋の果物といえば、りんごや柿を思い浮かべる方も多いかもしれません
でも、もうひとつ忘れてはいけない存在があります
それが「甲州ぶどう

ほんのりと透き通るようなピンク色の果皮、噛むほどに広がるやさしい甘酸っぱさ
そして何より、口に入れた瞬間に感じる「和のニュアンス」
日本ならではの上品な味わいを楽しめる特別なぶどうです

今回は、日本最古ともいわれる伝統品種「甲州ぶどう」の特徴から、美味しい食べ方、健康・美容メリットまでたっぷりご紹介します
読んでいるうちにきっと「今年の秋は甲州を味わいたい!」と思っていただけるはずです


甲州ぶどう の特徴

分類:ぶどう
品種:甲州ぶどう(白ぶどう系)

甲州ぶどうは、約800年前に中国から伝わったとされる説もありますが、国内で自然交雑して生まれた在来品種という説もあります
いずれにしても、日本の食文化とともに歩んできた歴史を持つ、まさに「和ぶどうの代表格」です

  • 果皮
    淡い紫がかったピンク色
    厚みがあるけれど渋みは少なく、皮ごと食べやすいのも魅力です
  • 果肉
    締まりがあり、しっかりとした食感
    甘みと酸味がバランスよく調和しています
  • 味わい
    華やかさよりも落ち着きのある上品さ
    どこか懐かしい、素朴で和の香りが漂います

そのまま食べるだけでなく、甲州ワインの原料としても有名です
軽やかで爽やかな酸味を持つ甲州ワインは、和食と驚くほど相性がよく、世界的にも高い評価を受けています


旬の時期

甲州ぶどうの旬は 9月下旬から11月上旬 にかけて
特に10月は甘みと酸味のバランスがピークを迎え、果皮のピンク色も一段と鮮やかに
山梨の昼夜の寒暖差が、この美しい色合いと味わいを生み出しているのです

秋が深まるほどにコクが増すため、同じ甲州ぶどうでも時期によって味のニュアンスが異なるのも魅力のひとつ
「最初は爽やか、後半はしっとり濃厚」
そんな季節の移ろいを楽しめます


産地はこちら♪

山梨県(主産地)

甲州ぶどうといえば、やはり山梨
全国収穫量の大半を占めており、まさに「甲州ぶどうの故郷」です
甲府盆地の昼夜の寒暖差、日照時間の長さ、水はけの良い土壌
すべてが甲州ぶどうの上品な甘酸っぱさを育んでいます
山梨産は品質の高さでも定評があり、全国の市場に出回る甲州のほとんどがこの地域から届けられています

長野県・岐阜県(少量産地)

一部の地域で栽培されていますが、まだ規模は小さく、主にワイン用として注目されています
長野産は爽やかな酸味、岐阜産は新しい挑戦としてのワイン用需要が特徴的です


他品種との比較

甲州ぶどうの魅力をより深く知るために、人気の品種と比較してみましょう。

品種     甘さ        酸味       果皮         食感         香り        
甲州ぶどう上品で控えめしっかり爽やか厚めだが渋み少締まりがあり程よい和風で落ち着く香り
シャインマスカット強い甘みで濃厚酸味は控えめ薄く皮ごと食べやすいパリッと弾ける爽快華やかで芳醇
巨峰甘み濃厚ジューシー酸味はほどよい剥きやすく食べやすいやわらかくジューシー甘さ引き立つ香り
ピオーネ甘酸バランス良好酸味しっかり剥きやすい果皮引き締まりしっかりフルーティーで爽快
デラウェア軽やかで爽やか酸味しっかり強め薄い果皮で食べやすい小粒でやわらかい爽やかに香る

甲州は「派手さ」ではシャインマスカットや巨峰に劣るかもしれません
でも、その上品で和風な味わいは、他にはない唯一無二の魅力。落ち着いた甘酸っぱさを求める方には、ぜひ手に取ってほしい品種です

購入時には以下のポイントをチェックしてください👇

おいしい甲州ぶどう の選び方
  • 果皮がしっかりとピンク色に色づいているもの
  • 粒に張りとツヤがあるもの
  • 軸が青々としていて新鮮さを感じるもの
  • 白い粉のような「ブルーム」が付いているものは完熟の証

スーパーで出会ったときには、房全体をよく見て「全体が均一に色づいているか」をチェックするのがおすすめです


おすすめの食べ方

そのまま食べる

シンプルに味わうなら、やはり皮ごとガブリ
噛んだ瞬間に広がる爽やかな酸味と、ほのかな甘みが体にすっと染み渡ります
湯上がりや運動後のリフレッシュにぴったりです

ヨーグルトデザート

甲州を半分にカットして、ヨーグルトの上に並べて蜂蜜をひとたらし
乳製品との相性が良く、さっぱりとした大人のデザートになります

コンポート

軽く加熱してコンポートにすると、果皮の色素が溶け出して美しい淡いピンクに
ガラスの器に盛るだけでカフェ風スイーツに早変わり
アイスクリームのトッピングにもおすすめです


美容と健康にうれしい効果

ポリフェノールでアンチエイジング
果皮には抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富
紫外線を浴びた肌のケアや、エイジング対策に役立ちます

腸を整える食物繊維
果肉や皮に含まれる食物繊維が腸内環境をサポート
便通改善やデトックス効果が期待できます

疲労回復を助ける有機酸
酸味成分が体の疲れをやさしく癒してくれるので、スポーツや仕事のあとにぴったり

「美味しいのに美容と健康までサポートしてくれる」
甲州ぶどうはまさに万能フルーツなんです


保存と食べごろのポイント

  • 冷蔵庫の野菜室で保存房ごとなら軽く湿らせたキッチンペーパーで包むと鮮度が長持ち
  • 食べる直前に冷やしすぎず、少し常温に戻すと香りが引き立ちます
  • 粒を外して冷凍すれば、半解凍でシャーベット感覚に
    暑い日のスイーツに最適です

リサのひとこと

甲州ぶどうは、派手さはないけれど、食べるたびに心が落ち着くような不思議な力を持っています


口に含むと、山梨の澄んだ空気や夕暮れの葡萄畑の風景が浮かんでくるようで、どこかノスタルジック

最後まで読んでいただきありがとうございます
もし甲州ぶどうを見かけたら、ぜひ一度手に取ってみてください
きっとその上品な甘酸っぱさに、あなたも虜になるはずです

“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪

\合わせて読みたい記事/

 【10月の旬】フルーツ特集_________________

甲州ぶどう を探してみよう!
\今だけの旬、あなたのお家にも/
楽天市場楽天ふるさと納税


タイトルとURLをコピーしました