※この記事には広告(PR)が含まれています。

【ふじりんご】青森名産・旬の時期・選び方・美味しい食べ方まとめ

【ふじりんご】青森名産・旬の時期・選び方・美味しい食べ方まとめ りんご/林檎

こんにちは、リサです


秋から冬にかけて、果物売り場を鮮やかに彩るりんご
その中でも圧倒的な存在感を放つのが「ふじりんご」です

「りんごといえばふじ」といわれるほどの人気を誇り、日本だけでなく世界中で愛されています
その理由は、シャキッとした歯ごたえと、かじった瞬間にあふれ出す果汁、そして甘みと酸味の絶妙なバランス
蜜が入っているふじに出会ったときの感動は、りんご好きにとって小さな奇跡のようなものです

今日は、この「ふじりんご」の魅力をたっぷりご紹介していきます


ふじりんご の特徴

分類:りんご
品種:ふじりんご

ふじりんごは、1962年に青森県藤崎町で誕生しました
名前の「ふじ」は、この地名「藤崎」から取られています
開発当初は「東北7号」と呼ばれていたのですが、品種登録の際に地元の名前を冠し「ふじ」と命名されました

特徴をまとめると――

  • 甘みが強く、ほどよい酸味がある
  • 果汁が非常に多く、ジューシー
  • シャキッとした歯ごたえ
  • 蜜入りになる個体が多い
  • 大玉で見た目も豪華

糖度は14〜16度と高めですが、酸味がほどよく残るため「ただ甘いだけ」ではなく、すっきりとした後味
さらに果肉はしっかりしているので食べごたえがあり、冷蔵庫で保存してもシャキシャキ感が長持ちします
「サンふじ」と呼ばれる無袋栽培のふじもあり、より濃厚な甘みを楽しめます


旬の時期

ふじりんごの収穫は 10月〜11月 に行われますが、貯蔵性に優れているため市場に出回るのは 11月から翌年2月ごろまで
冷蔵保存によっては春先まで出荷されることもあります

特におすすめは、寒さが増してくる12月〜1月
この時期のふじは甘みがぎゅっと凝縮され、蜜も入りやすく、香りも強まります
冬の寒い日にストーブの前でかじるふじりんごは、まさに旬の贅沢


産地はこちら♪

ふじりんごは全国各地で栽培されていますが、特に有名なのは次の地域です

青森県

全国生産量の半分以上を占める、まさに「ふじの王国」
寒暖差のある気候で糖度が高く、蜜入りも多いのが特徴です
青森のふじは果肉のしまりが良く、食感も抜群
日本全国だけでなく海外輸出も盛んです

長野県

標高の高い地域で栽培されるため、昼夜の寒暖差で色づきが良く、爽やかな酸味が際立ちます
長野産のふじは「甘みと酸味のバランス派」におすすめ

山形県

さくらんぼやラ・フランスで有名な山形でも、りんごの品質は高評価
寒冷地ならではのキリッとした味わいで、香りも華やか
贈答用にも人気です

それぞれ個性があるので、産地ごとの食べ比べも楽しいですよ


他品種との比較

りんごにはたくさんの品種がありますが、ふじと比べるとその違いがよくわかります

品種      甘みの特徴          酸味の感じ方        食感の印象        果汁の量と質感         香りの表現力          
ふじりんご強く濃厚な甘さが魅力ほどよい酸味で調和シャキッと硬めで心地よいとても多くジューシー甘く芳醇で余韻あり
王林強くフルーティーな甘さ弱めで穏やかやや柔らかく軽い多くてみずみずしい華やかでトロピカル感
サンふじより濃厚で強い甘さ控えめでまろやかシャキッと軽快多くジューシー濃厚で甘い香り
ジョナゴールド甘さは控えめ強めで爽やかやや硬めでしっかり普通で安定している爽やかでフレッシュ
サンつがるやさしい甘さ少なめであっさり柔らかく食べやすい普通で軽やか穏やかで上品

私はやっぱり「蜜入りのふじ」が別格だと思います
冷やしてそのままかじった瞬間、ジュワッと広がる甘みと香りは、他の品種ではなかなか味わえません

購入時には以下のポイントをチェックしてください👇

ふじりんご の選び方
  • 濃い赤み、だけどムラがある
  • お尻の部分が黄色く、蜜入りの可能性が高い
  • 果皮にハリがあり、シワがない
  • 手に持ったときにずっしりと重みを感じる

この条件を満たすふじは、間違いなく美味しいです


おすすめの食べ方

そのまま丸かじり

シンプルに、洗ってそのままガブリ!
ふじのジューシーさを一番ダイレクトに味わえる方法です

焼きりんご

芯をくり抜き、バターとシナモン、少しの砂糖を詰めてオーブンで焼くだけ
仕上げにアイスを添えれば、おしゃれな冬のデザートに

りんごのコンポート

皮ごと煮込めば、ほんのりピンク色に染まった美しいスイーツに
ヨーグルトやパンケーキと相性抜群

サラダにプラス

シャキシャキ食感を活かして、チーズやナッツと合わせると大人のサラダに
ワインのおつまみにもおすすめです


美容と健康にうれしい効果

ふじりんごは美味しいだけでなく、栄養面でも優秀

  • 腸内環境を整えるペクチン
    便秘解消やデトックスに役立ちます
  • 疲労回復に効果的な果糖
    吸収が早く、エネルギーチャージにぴったり
  • ポリフェノールの抗酸化作用
    肌の老化や紫外線ダメージを防ぐ効果が期待できます
  • カリウム豊富
    むくみ予防や血圧安定にも役立ちます

「美味しいのに健康にも美容にも良い」
これこそふじが世界中で愛される理由ですね


保存と食べごろのポイント

ふじは貯蔵性が高い品種ですが、乾燥に弱いので注意

  • 新聞紙やラップで包んで冷蔵庫の野菜室へ
  • 2〜3週間は美味しく食べられる
  • 甘みを増したい場合は少し寝かせるのも◎

冷蔵庫から出して常温に戻すと、香りがより際立ちますよ


リサのひとこと

ふじりんごは、私にとって「りんごの中のスタンダードであり、ご褒美」でもあります


シンプルにかじるだけで幸せになれる果物って、実はすごく特別な存在

最後まで読んでいただきありがとうございます
寒い冬の夜、ふじをかじってジュワッと果汁が広がる瞬間は、まさに旬の贅沢
スーパーや農園で見かけたら、ぜひ一度味わってみてくださいね

“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪

\合わせて読みたい記事/

 【10月の旬】フルーツ特集_________________

ふじりんご を探してみよう!
\今だけの旬、あなたのお家にも/
楽天市場楽天ふるさと納税


タイトルとURLをコピーしました