
こんにちは
リサです
秋が深まると街のスーパーや果物屋さんの店頭に並び始める、四角いフォルムの「次郎柿」
一口かじるとシャキッと心地よい歯ごたえと、口いっぱいに広がる濃厚な甘さ
まさに「秋を代表する甘柿」と呼ぶにふさわしい存在です
今回は、次郎柿の特徴や歴史、旬や名産地、選び方や保存のコツ、さらには美容と健康にうれしい効果まで、たっぷりご紹介します
最後には、私リサおすすめの「クリームチーズと合わせたおしゃれレシピ」もご紹介しますので、秋の食卓の参考にしてくださいね
次郎柿 の特徴
分類:柿
品種:次郎柿
次郎柿(じろうがき/治郎柿)は、甘柿の代表的な品種のひとつ
原産地は静岡県で、今も発祥の地としてブランド化されています
次郎柿の一番の魅力は、なんといっても 「四角いフォルム」
縦に浅い溝が入った端正な見た目は、ほかの柿と並んでも一目でわかります
- 果肉は しっかりめで歯ごたえ抜群
噛むと「シャキッ」と爽快な音が響きます - 甘さは 濃厚で深みがあり、酸味はほぼゼロ
上品で食べやすい味わいです - 果汁は多くありませんが、その分 旨みがギュッと凝縮
一口ごとに満足感があります - 近年は 種なしが主流になっていて、食べやすさもアップ
皮をむくだけでパクっと食べられる手軽さが人気です - さらに、日持ちが良いのも大きな魅力
果肉の緻密さが、長くおいしさを保つ秘訣です
つまり次郎柿は、**「シャキシャキ食感」×「濃厚な甘さ」**を同時に楽しめる、秋ならではの贅沢フルーツ
硬めの柿が好きな方にはたまらない一品です
旬の時期
次郎柿の最盛期は 10月下旬~11月中旬
紅葉が色づき始める季節と重なり、秋の風景と一緒に味わえるタイミングです
- ハウス栽培では、9月中旬~10月中旬ごろに出荷されるものもあり、少し早めに楽しめる場合もあります
- 露地栽培は10月中旬以降が中心で、秋の深まりとともに旬を迎えます
果物の中でも「秋らしさ」を存分に感じられる時期なので、旅先の直売所や観光農園で味わうと格別
まさに季節限定のごほうびフルーツです
産地はこちら♪
次郎柿は全国的に広く流通しているわけではなく、限られた地域でブランド化されています。
- 静岡県
原産地であり、発祥の地
地元では「郷土の柿」として親しまれ、品質の高さに定評があります - 愛知県
静岡に隣接する愛知県でも栽培が盛んで、スーパーや直売所で見かけることが多いエリアです - 三重県
作付面積として三重県も知られていますが、規模はやや小さめ
それでも地域の特産品として大切に育てられています
全国的には「富有柿」が圧倒的な生産量を誇りますが、次郎柿は「知る人ぞ知る名品種」
産地限定でしか味わえない希少感もまた、次郎柿ファンの心をくすぐります
旅好きの私としては「食べ比べ旅」もおすすめしたいところ
他品種との比較
柿には富有柿のほかにもたくさんの品種があります
今回は「富有柿・次郎柿・平核無柿」の3種を並べて比較してみました
| 品種 | 甘さの特徴 | 食感 | 果汁量 | 皮の特徴 | 種の有無 |
|---|---|---|---|---|---|
| 富有柿 | 蜜のように濃厚で深い甘さ 追熟で甘さ倍増 | サクサクからとろけるまで変化 | 果汁豊富でジューシー | やや薄めで剥きやすい | 種あり (ゴマが甘さの証) |
| 次郎柿 | 上品でまろやかな甘み 食べ飽きない | 歯切れの良い硬め食感 | 果汁は控えめでしっかり | やや厚めで扱いやすい | 種なしが多い |
| 平核無柿 | 渋抜きで驚くほど甘くなる 濃厚さが魅力 | とろけるように柔らかい | みずみずしくジューシー | 薄めで口当たりなめらか | 種なしで食べやすい |
👉 次郎柿は「シャキシャキ派」にとって理想の柿
かじった瞬間の爽快感と、じんわり広がる濃厚な甘さは「秋に食べたくなる味」として唯一無二の魅力です
購入時には以下のポイントをチェックしてください♪
表面に白い粉(ブルーム)がついている場合がありますが、これは自然にできるもので鮮度の証拠。むしろ新鮮なサインです
次郎柿のおすすめの食べ方
次郎柿 × クリームチーズ × クルミ
- 次郎柿を薄くスライスして、冷蔵庫で少し冷やす
- お皿に並べて、クリームチーズをひと口大に添える
- クルミを散らし、蜂蜜をほんの少し垂らす
シャキッとした柿の食感、チーズのコク、クルミの香ばしさ、蜂蜜の甘みが絶妙に調和
ワインのおつまみにも、秋のデザートにもぴったりの一皿です
美容と健康にうれしい効果
ビタミンCで美肌ケア
柿は果物の中でもビタミンCが豊富
シミ・くすみ予防や肌のハリ維持に役立ち、秋冬の乾燥シーズンに心強い味方です
食物繊維(ペクチン)で腸内環境サポート
便通改善や腸内環境を整える作用があり、腸から元気をサポート
ぽっこりお腹対策にも◎
カリウムでむくみ解消
体内の余分な塩分を排出し、むくみを和らげる働きも
塩分の多い食事をした日のデザートにおすすめです
ポリフェノール(タンニン)で抗酸化作用
老化を防ぐ抗酸化物質も含まれ、アンチエイジング効果が期待できます
自然な糖分でエネルギーチャージ
ブドウ糖・果糖が素早く吸収され、疲れた体にやさしく活力を与えてくれます
保存と食べごろのポイント
次郎柿は硬めで収穫されることが多いため、追熟させるとさらに甘みが増します
- 常温保存
新聞紙で包み、風通しの良い冷暗所に置く
数日でちょうどよい柔らかさに - 冷蔵保存
長く楽しみたい場合は野菜室へ
乾燥しないようポリ袋に入れるのがコツ - 食べごろ
果皮が濃いオレンジ色になり、軽く押すとわずかに弾力を感じる頃
柔らかくなりすぎると風味が落ちるので、見極めはお早めに
リサのひとこと

四角いフォルムを見ただけで「秋がきたなぁ」と感じる次郎柿
私は、夜にちょっと冷やした次郎柿をスライスして食べるのが好き
シャキッと音がして、甘みが広がる瞬間に「今日もがんばってよかった」と思えるんです
最後まで読んでいただきありがとうございます
そのままでも十分おいしいけれど、チーズやナッツと合わせると一気に大人の味わいに
秋の夜風に包まれながら食べる一口は、きっと忘れられないごほうびになるはず
今年の秋はぜひ、次郎柿を手に取ってみてくださいね
“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪
\合わせて読みたい記事/
| 次郎柿 を探してみよう! \今だけの旬、あなたのお家にも/ | |||
|---|---|---|---|
| 楽天市場 | 楽天ふるさと納税 | ||

