※この記事には広告(PR)が含まれています。

【紅玉│りんご】青森名産・旬の時期|スイーツ・加工におすすめ

【紅玉│りんご】青森名産・旬の時期|スイーツ・加工におすすめ りんご/林檎

こんにちは、リサです


みなさんは「紅玉(こうぎょく)」というりんごをご存じですか?
りんごの中でもひときわ鮮やかな赤色をまとい、キュッと引き締まった酸味が特徴の品種です

生で食べてももちろん美味しいですが、加熱すると驚くほど甘みが際立ち、香りも華やかに広がるので、アップルパイやタルトなどスイーツづくりに欠かせない存在なんです

秋が深まってくるとスーパーや果物屋さんで見かけるようになり、思わず手に取りたくなる紅玉
今回は、その特徴や旬の時期、名産地、選び方やおすすめの食べ方まで、たっぷりとご紹介していきます


紅玉りんご の特徴

分類:りんご
品種:紅玉りんご

紅玉は、アメリカ原産のりんごがルーツ
日本には明治時代に導入され、長らく「日本の代表的なりんご」として親しまれてきました

名前の通り、真っ赤な果皮が特徴で、サイズはやや小ぶりから中玉ほど
手のひらにコロンと収まるかわいらしい姿は、どこかクラシックな雰囲気を漂わせます

最大の特徴はその酸味
糖度は控えめですが、しっかりした酸味があるため、口に入れるとシャキッと爽やか
さらに果汁が多く、独特の香りがふんわり広がります
酸味と香りが際立つため、生食では好みが分かれることもありますが、加熱するとその酸味が甘みに変わり、香りの良さと一緒にスイーツとして最高の力を発揮します

「アップルパイはやっぱり紅玉じゃなきゃ」
「焼いたときの香りが他のりんごと全然違う!」
といった声が多数
お菓子作り愛好者にとって、紅玉は特別な存在といえるでしょう


旬の時期

紅玉の旬は 10月上旬から11月中旬ごろまで
通常のふじや王林に比べるとやや短いですが、そのぶん旬の濃さを感じられるりんごです

特に10月の紅玉は酸味がしっかりしていて、ジャムや焼き菓子に最適
11月に入ると酸味がやや和らぎ、生で食べやすくなります
季節の移ろいとともに味わいが変化するのも、紅玉ならではの楽しみ方ですね


産地はこちら♪

紅玉は全国各地で栽培されていますが、とくに有名なのは以下の地域です

青森県

りんご生産量日本一を誇る青森県
紅玉も盛んに栽培されており、酸味が強く果汁豊富で、お菓子作りに向くものが多いです
寒暖差の大きい気候が、濃厚な味わいを生み出しています

長野県

標高の高い土地で育つ紅玉は、果肉が引き締まり、食感がシャキッとしています。色付きが良く、見た目の美しさも魅力。焼き菓子に使うと、鮮やかな赤色がそのまま残るのが特徴です。

山形県

山形でも紅玉は人気
果汁が豊かで酸味がキリッとしているため、ジャムやコンポートにしたときに深みのある味に仕上がります

どの産地の紅玉も個性があり、食べ比べてみると酸味の強さや香りの広がり方に違いがあるのが面白いところ
旅行先でその土地の紅玉を食べると、また新しい発見がありますよ


他品種との比較

紅玉の魅力をさらに理解するには、他の代表的なりんごと比べてみるのがおすすめです

品種    甘み         酸味         食感         果汁         香り         
紅玉控えめながら上品な甘みしっかり鋭い酸味が印象的やや硬めで
シャキッと歯ごたえ
多めで爽やかな果汁感華やかで芳醇な香り
ふじりんご強く濃厚な甘みが魅力程よい酸味でバランス良いシャキッと硬めで
食感良い
果汁が非常に多い甘く芳醇で万人受け
王林甘みがとても強く感じられる酸味が弱めで優しい印象やや柔らかく
食べやすい
多めでジューシー華やかで甘い香り
ジョナゴールド甘みは控えめすっきり感酸味が強めでキリッと印象的やや硬めで
歯切れが良い
果汁量は普通程度爽やかで軽やかな香り
サンつがる甘みが強くシンプルな印象酸味は少なめで優しい味わい果肉が柔らかめで
食べやすい
普通でバランス良い穏やかで軽い香り

紅玉はやはり「酸味の強さ」と「加熱したときの香りの良さ」が一番の特徴
他のりんごでは再現できない風味なので、スイーツ作りで重宝される理由がよくわかります

購入時には以下のポイントをチェックしてください👇

早生ふじ の選び方
  • 全体が濃い赤色に染まっているもの
  • 皮にハリとツヤがあり、しわがないもの
  • ヘタの周りがふっくらしているもの
  • 手に持ったときに重みを感じるもの

紅玉は小ぶりなりんごなので、大きさよりも「色の濃さ」と「重さ」を重視すると良いですよ


おすすめの食べ方

紅玉の酸味と香りを生かすなら、やっぱり アップルパイ が一番!

薄くスライスして砂糖とバターで軽くソテーし、パイ生地に包んで焼くだけで、キッチンが甘酸っぱい香りに包まれます
焼きあがった紅玉は柔らかくなり、酸味がまろやかに
ふじやつがるでは味わえない奥深さが楽しめます

ほかにも、

  • 焼きりんご
    丸ごとオーブンで焼くと、果肉がとろけて濃厚な甘酸っぱさに
  • りんごジャム
    紅玉なら砂糖控えめでも十分に風味豊かに仕上がります
  • コンポート
    白ワインやシナモンと煮込むと大人のデザートに

私は休日に紅玉ジャムを煮て、小瓶に詰めておくのが習慣
ヨーグルトに添えたり、パンにのせたり、ちょっと贅沢な朝食になります

鎧塚シェフがタルトタタンにした紅玉もご紹介します。
幻のりんご 安曇野ファミリー農産


美容と健康にうれしい効果

紅玉は美味しいだけでなく、体にもうれしい成分がいっぱい

  • 美肌づくりに役立つビタミンC
    酸味のもとでもあるビタミンCが豊富
    抗酸化作用があり、紫外線ダメージを受けやすい秋の肌を守ってくれます
  • 腸内環境を整えるペクチン
    水溶性食物繊維であるペクチンが豊富
    便秘改善やデトックスに効果的で、すっきりボディをサポート
  • 疲労回復にぴったりの果糖
    吸収の早い果糖やブドウ糖が含まれており、仕事やスポーツの後のエネルギー補給に最適です

また、2025年9月放送の「ホンマでっか!?TV」で、生物 池田先生からこんなホンマでっか情報が⁉
りんごが認知症予防に効果的⁉
りんごに含まれる抗酸化作用が高い成分ケルセチンが人の認知機能の改善に効果的とのこと
大切な人にりんごを振る舞うのも素敵ですね

美容にも健康にも良いなんて、まさに「食べてキレイになれる果物」です


保存と食べごろのポイント

紅玉は比較的日持ちが良いりんごですが、酸味や香りを楽しむなら早めに食べるのがおすすめです

  • 保存方法
    新聞紙やキッチンペーパーで包み、冷蔵庫の野菜室へ
  • 日持ち
    2〜3週間ほど
  • 食べごろ
    購入してから1週間以内だとフレッシュな酸味が楽しめます

また、焼き菓子に使う場合は少し追熟させて酸味が和らいだ頃がちょうど良いことも
生食とお菓子用で使い分けるといいですね


リサのひとこと

紅玉は、私にとって「秋を知らせてくれる果物」


スーパーで鮮やかな赤色を見かけると、ついワクワクしてしまいます
生で食べればシャキッと爽やか、焼けば甘酸っぱくて芳醇


ひとつで二度おいしい、魔法みたいなりんごです

最後まで読んでいただきありがとうございます
もし紅玉を見かけたら、ぜひ一度手に取ってみてください
お菓子作りが得意な方はもちろん、普段あまりスイーツを作らない方でも、ジャムや簡単なコンポートから挑戦できますよ
秋のキッチンを彩る紅玉で、あなたの食卓がもっと楽しくなりますように

“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪

\合わせて読みたい記事/

 【10月の旬】フルーツ特集_________________

紅玉りんご を探してみよう!
\今だけの旬、あなたのお家にも/
楽天市場楽天ふるさと納税


タイトルとURLをコピーしました