※この記事には広告(PR)が含まれています。

【11月が旬】フルーツ特集

11月が旬のフルーツ特集|りんご・柿・洋梨・みかん・ぶどう キウイ

こんにちは、リサです


気づけば秋も深まり、澄んだ空気に冬の足音を感じるようになりました
コートを羽織る日が増え、温かい飲み物が恋しくなる11月
そんな季節にぴったりなのが、甘さと香りがピークを迎えるフルーツたちです。

10月は「実り始めのフルーツ」が多かったですが、11月は違います
熟成され、甘さや香りが“完成形”に仕上がる果物の季節なんです

では早速、この時期だけの特別なフルーツたちをご紹介していきますね。

りんご(サンふじ・シナノゴールド)

おすすめの理由:蜜入りりんごが味わえるのは11月から!

サンふじ】
10月は紅玉や早生ふじなど酸味が主役でしたが、11月になるといよいよ「サンふじ」の出番
シャキッとした食感に加え、果肉にじゅわっと広がる蜜の甘さは、一度食べたら忘れられません

【サンふじ│秋冬のりんご】青森名産・旬の時期|蜜入りで香り豊か サンふじ:【秋冬のりんご】青森名産・旬の時期|蜜入りで香り豊か_

【シナノゴールド
「シナノゴールド」も11月らしい存在
黄金色の果皮が美しく、甘さと爽やかな酸味のバランスが最高
シャキシャキ感が長く続くので、保存性も◎
そのまま丸かじりはもちろん、薄切りにしてサラダに加えると、秋らしい華やかな一皿に変わります

【シナノゴールド】長野名産・旬の時期|甘酸っぱく爽やか黄金りんご シナノゴールド:長野名産・旬の時期|甘酸っぱく爽やか黄金りんご_

2025年9月放送の「ホンマでっか!?TV」で、生物 池田先生からこんなホンマでっか情報が⁉
りんごが認知症予防に効果的⁉
りんごに含まれる抗酸化作用が高い成分ケルセチンが人の認知機能の改善に効果的とのこと
大切な人にりんごを振る舞うのも素敵ですね


柿(富有柿・太秋)

おすすめの理由:11月は柿の王様「富有柿」が甘さのピーク!

【富有柿
10月から出回り始めた柿ですが、11月といえばやっぱり「富有柿」
とろけるように濃厚で、ジューシーな果汁はまさに秋の贅沢
四角い形でおなじみの次郎柿がシャキシャキ食感なのに対し、富有柿は果肉が柔らかくてまろやか

【富有柿】岐阜名産・旬の時期・食べ方│美容健康効果まとめ 富有柿:岐阜名産・旬の時期・食べ方│美容健康効果まとめ_____

【太秋柿
また「太秋柿」もこの時期おすすめ
サクサク食感と大きな果実が特徴で、ひと切れで満足感たっぷり
冷やしてそのままいただくのはもちろん、ヨーグルトにのせたり、チーズと合わせて大人のおつまみにするのもおすすめです

【太秋柿】熊本名産・旬の時期|サクサク食感と濃厚な甘さが絶品 太秋柿:熊本名産・旬の時期|サクサク食感と濃厚な甘さが絶品___

ぶどう(紫苑)

おすすめの理由:秋の名残を楽しめる、希少な晩生ぶどう!

【紫苑(しえん)
秋の終わり、11月にぴったりのブドウといえば 「紫苑(しえん)」
名前のとおり、上品な紫色の果皮が特徴で、見た目からして気品あふれる存在です

紫苑はひと房がとても大きく、粒もふっくら。口に含むと、甘みがしっかりしているのに後味はスッキリ
糖度は高いのに、酸味がほどよく調和しているから、つい「もう一粒…」と手が伸びてしまうんです

旬は11月から12月にかけて
シャインマスカットや巨峰などがシーズンを終える頃、紫苑がちょうど食べ頃を迎えるため、「秋のブドウを締めくくる品種」とも呼ばれています

【紫苑│ぶどう】岡山名産・旬の時期|冬に楽しむ赤ぶどうの女王 紫苑:【ぶどう】岡山名産・旬の時期|冬に楽しむ赤ぶどうの女王__

洋梨(ラ・フランス、ル・レクチェ)

おすすめの理由:追熟が完了し、まさに食べ頃!

【ラ・フランス】
10月に収穫された洋梨は、11月に入ってやっと甘さが完成
中でも「ラ・フランス」は、指で軽く押すと少し柔らかくなり、とろける食感と芳醇な香りが広がります

【ラ・フランス】山形名産・旬の時期・美味しい食べ方完全ガイド ラ・フランス:山形名産・旬の時期・美味しい食べ方完全ガイド__

ル・レクチェ
さらに、11月の主役は「ル・レクチェ」
新潟を代表する高級洋梨で、濃厚な甘さと上品な香りは「幻の西洋梨」とも呼ばれています
ラ・フランスよりも香りが強く、食べた瞬間に幸福感に包まれるはず
ワインやチーズとの相性も抜群で、大人のご褒美フルーツとしてぜひ味わってほしい一品です

【ル・レクチェ│洋梨】新潟名産・旬の時期・ラフランスとの違い ル・レクチェ:【洋梨】新潟名産・旬の時期・ラフランスとの違い__

みかん(温州みかん)

おすすめの理由:11月からが本格的なみかんシーズン!

10月は酸味が強い極早生みかんが中心でしたが、11月になると甘みがぐっと増して、“こたつみかん”にぴったりの味わいになります

皮も薄く、手で簡単にむけるので、ついつい食べすぎてしまう幸せフルーツ
疲れを癒やすビタミンC補給にもなり、冬支度の体にうれしい味方です

【温州みかん】和歌山名産・旬の時期・品種の特徴|美容と健康 温州みかん:和歌山名産・旬の時期・品種の特徴|美容と健康__

さつまいも

おすすめの理由:甘さがのって食べ頃を迎えるのが11月

9月に収穫されたさつまいもは、土の中から出した直後はでんぷん質が多くてホクホク系
でも、数週間から1か月ほど寝かせると酵素の働きで糖化が進み、**ねっとり甘い「蜜系の美味しさ」**に変わります
そのタイミングがちょうど11月!焼き芋の香ばしさとほっくり感は、寒くなる季節にぴったりのご褒美です

リサのおすすめは、オーブンでじっくり焼く石焼き芋風
皮ごとゆっくり加熱すると、まるでスイーツのような濃厚な甘みになります
バニラアイスを添えると、フルーツのデザートに負けない華やかさに変身しますよ


11月ならではのフルーツたち

おすすめの理由:深まりゆく秋を感じさせる脇役フルーツたち

11月は定番フルーツのピークだけでなく、この季節ならではの果物も見逃せません

ざくろ
ルビーのように輝く果粒は美容効果が高く、特に女性に人気です

【キウイフルーツ】
もこの時期から国産が出回り始めます
ビタミンたっぷりで、朝食やスムージーにぴったり

濃密な甘さにうっとり…ゴールドキウイの特徴と食べ方 ゴールドキウイ:名産・旬の時期・特徴・食べごろ/見分け方・栄養

【柚子・レモン】
さらに、冬に向けての香りの代表格、ゆずやレモンも旬を迎えます
鍋料理やデザートに添えるだけで、ぐっと季節感が増しますよ

【新興梨】
そして忘れてはいけないのが、新興梨
大きくて果汁たっぷり、さっぱりとした甘みが魅力で、和梨の締めくくりを飾る存在です

【新興梨】新潟名産・旬の時期・特徴|冬に味わう晩生の赤梨 新興梨:新潟名産・旬の時期・特徴|冬に味わう晩生の赤梨_____

リサのひとこと

11月のフルーツたちは、まさに「完成のとき」
10月に育まれた果実が、甘さ・香り・食感のピークを迎えているのを感じます

蜜入りりんごを頬張ったときの幸福感、富有柿のとろけるような甘さ、ル・レクチェの高貴な香り…
どれも11月だけの贅沢なご褒美です

ぜひ「秋のしめくくり」に、ひとつでも旬果を食卓に並べてみてください
ひと口のフルーツが、寒さに向かう毎日をやさしく包んでくれるはずです

“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪

タイトルとURLをコピーしました