※この記事には広告(PR)が含まれています。

【クイーンニーナ│皮ごとぶどう】長野名産、旬の時期、食べ方

【クイーンニーナ│皮ごとぶどう】長野名産、旬の時期、食べ方 ぶどう/葡萄

こんにちは、りさです


「見た目が可愛いだけのフルーツでしょ?」なんて思っていたら、大間違い!
深紅の果皮に、たっぷりの甘さ、じゅわっと広がる果汁、そして上品な香り…
そのすべてに感動できるのが、今回ご紹介する「クイーンニーナ」

宝石のように美しいその姿はもちろん、味わい・香り・栄養価までもが “女王級”
まさに名前のとおり「クイーン」の風格漂う新世代ぶどうなんです

この記事では、クイーンニーナの特徴から産地、選び方、おすすめの食べ方、美容・健康効果まで、まるごと紹介します
フルーツ好きなあなたへ、今すぐ食べたくなる「ご褒美ぶどう」の魅力、たっぷりお届けします


クイーンニーナ の特徴

分類:ぶどう
品種:クイーンニーナ

特徴
クイーンニーナは、まだ比較的新しいぶどうですが、その存在感はすでに一級品
赤系ぶどうの中でも圧倒的な大粒サイズ(1粒20g以上にもなることも!)で、宝石のような赤紫色が食卓にパッと華やぎを添えます

特徴は、皮が比較的薄く、手でスルンと剥けること
中の果肉はしっかりとしていて弾力があり、口に入れた瞬間、ぷちっとした食感と共に甘くジューシーな果汁が広がります
糖度は18〜20度と高く、酸味はとても穏やか
ひと口食べただけで、「あ、甘い!」と思わず笑顔になるはず

香りは主張しすぎず、でも上品に漂うふわっとした芳香が心地よく、甘さと共に幸福感を与えてくれる…
そんな女王様らしい気品のあるぶどうです


旬の時期

クイーンニーナの美味しさが楽しめるのは、
8月中旬〜9月下旬

夏の終わりから秋の始まりにかけて出回るため、季節の変わり目にぴったりのご褒美フルーツ
夏の疲れを癒してくれる甘さとみずみずしさは、まさに“エネルギーチャージの果物”といえるかもしれません

特に9月前半には、甘さがグッと乗った極上のクイーンニーナに出会える確率が高まりますよ


産地はこちら♪

クイーンニーナは全国で栽培が始まっていますが、特に以下の産地が有名です

長野県

クイーンニーナ発祥の地・長野県は、言わずと知れたぶどうの名産地
昼夜の寒暖差が大きく、糖度の高い果実が育ちやすい気候です
長野産のクイーンニーナは、果肉が締まり、じゅわっと濃厚な甘みが楽しめる逸品
香りとのバランスもよく、食べごたえたっぷり
「ぶどうの女王」と称されるにふさわしい風格です

山梨県

フルーツ王国・山梨でも、クイーンニーナは注目度急上昇中の赤系ぶどう
豊富な日照時間と水はけの良い土壌が、果実の甘さと安定した品質を支えています
皮ごと食べられる赤ぶどうとして、山梨の直売所でも人気上昇中!
夏の終わりに、ぜひ味わってみてほしい美しさと甘さです

愛知県

意外に思われるかもしれませんが、愛知県もクイーンニーナの有力産地
温暖な気候と安定した技術力で、高品質なぶどうを次々と生産しています
特に渥美半島や知多半島など、太陽をたっぷり浴びる地域では、糖度がぐんと上がり、皮ごと食べてもパリッと心地よい食感
市場に出回る数は少なめなので、見かけたら迷わずゲットがおすすめです!


他品種との比較

「どれを選べばいい?」そんな迷いを解消!

ぶどう選びで迷うときは、「食べたときの体験」をイメージしてみてください
以下の表では、人気の3品種を比較しています
見た目や甘さだけでなく、「どんなシーンで食べたいか」にも注目してみてくださいね

品種名        糖度の目安      果皮の特徴         果肉の色       味の特徴            食感       サイズ   食べ方の特徴            日持ち     主な産地        
クイーンニーナ約20度以上(極甘)鮮やかな赤色、皮ごと食べやすい白〜淡い黄緑華やかな香りとあふれる甘さ弾力+果汁じゅわっ特大粒冷やして贅沢に
デザート感覚で◎
やや短め
(要冷蔵)
山梨・長野・岡山など
シャインマスカット約18〜20度(上品な甘さ)パリッとした薄皮、黄緑色、皮ごとOK透明感ある淡黄緑爽やかな香りと上品なマスカット香シャキッと歯切れよし大粒手軽で人気
お子さまから大人まで大満足
比較的強い山梨・長野・岡山など
ナガノパープル約18〜21度(濃厚)深い紫〜黒の皮。渋みなしで皮ごとOK緻密な黄白色コクがあり濃厚
ワインのような高貴な風味
もっちりなめらか+果汁たっぷり中〜大粒大人のご褒美に
ワインと合わせて贅沢な夜に
やや短め
(要冷蔵)
長野県
(限定ブランド)

💡 「とにかく甘さ重視で贅沢感を味わいたい」なら、クイーンニーナがダントツでおすすめ!
ちょっぴり大人っぽく、贅沢気分を味わいたいときには、香りも果肉の食感も豊かなクイーンニーナを選んでみてください

購入時には以下のポイントをチェックしてください👇

クイーンニーナ の選び方
  • 果皮の色が濃く鮮やかな赤紫色で、ムラがないもの
  • 実にハリとツヤがあり、シワがないこと
  • 房の先までしっかりと実がついているもの
  • 軸が緑色で、乾いていない=新鮮な証拠
  • 持ったときに重みが感じられる → 果汁たっぷりのサイン

見た目の「ぷるん感」と手に持ったときの「ずっしり感」は、味の良さと鮮度の決め手です!


おすすめの食べ方

【フローズンパフェ風 クイーンニーナ】

ちょっと贅沢なおやつにぴったりなのが、クイーンニーナのフローズンデザート
皮をむいて、冷凍庫で1〜2時間冷やしたクイーンニーナを、グラスに重ねるだけの簡単アレンジです

作り方:

  1. クイーンニーナの皮をむいて、冷凍庫で凍らせる
  2. グラスに冷凍クイーンニーナ → ヨーグルト → グラノーラ → はちみつ の順に重ねる
  3. ミントを添えれば、カフェ風パフェの完成!

フルーツの甘さと、ヨーグルトの爽やかさが口の中でほどよく調和し、満足感のあるヘルシースイーツに
見た目の華やかさも◎! 女子会やおもてなしにもぴったりです


美容と健康にうれしい効果

甘くて美味しいだけじゃない!クイーンニーナは、美容・健康面でも女性の味方

ポリフェノールで美肌ケア

赤紫の果皮にはアントシアニンがたっぷり
紫外線による肌ダメージを防ぎ、肌のハリや透明感をサポート
シミ・くすみ予防にも◎!

食物繊維で腸活サポート

皮の近くには食物繊維が豊富に含まれ、腸の働きを助けてスムーズなお通じを促してくれます
肌荒れ予防にもつながります

疲労回復に◎ ブドウ糖+クエン酸

ブドウに含まれる果糖・ブドウ糖はすぐにエネルギーに変わるから、夏バテや疲れたときの「回復スナック」として最適
クエン酸と合わせて、疲れにくい体づくりをサポートします


保存と食べごろのポイント

保存方法

  • 購入後はすぐに冷蔵庫へ(野菜室が理想)
  • 房から外さず、新聞紙やキッチンペーパーでふんわり包む
  • 袋に入れて乾燥を防ぐ
  • 保存期間:5〜7日程度が目安

※食べきれない場合は、皮をむいて冷凍すればデザートやスムージーにも活用できます

食べごろ

香りがふわっと立ち上る瞬間は、まさに今が食べごろ!
果皮にツヤと張りがあるタイミング
手に持ったとき「ぷるん」とした弾力があるとき


リサのひとこと

クイーンニーナは、見た目がとっても華やかで、最初は「ちょっと特別なフルーツ」くらいの気持ちで買ったけど…


ひと口食べてみたら、その甘さと香りにうっとり
まさに女王の風格がありました

最後まで読んでいただきありがとうございます
疲れた日や、自分をちょっと甘やかしたい日、贈り物にするなら迷わずこれ
今が旬のクイーンニーナ、ぜひ一度味わって、あなたの“お気に入りぶどうリスト”に仲間入りさせてくださいね

“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪

クイーンニーナを探してみよう!
\今だけの旬、あなたのお家にも/
楽天市場楽天ふるさと納税


タイトルとURLをコピーしました