※この記事には広告(PR)が含まれています。

【早生ふじ│りんご】青森名産・旬の時期・選び方・美味しい食べ方

【早生ふじ│りんご】青森名産・旬の時期・選び方・美味しい食べ方 りんご/林檎

こんにちは、リサです


9月の空気はまだ夏の名残がありながら、朝晩は涼しい風が吹き始める季節
そんな時期に出会う果物といえば、やっぱり りんご
その中でも、秋の入口を告げてくれる特別な存在が 早生ふじ(わせふじ) です

一口かじれば、シャキッとした歯ごたえとともにあふれ出す果汁
甘みと酸味のバランスが絶妙で、まだ夏の暑さが体に残っている時期に、爽やかな涼しさを運んでくれるりんごです

今日はそんな「早生ふじ」の魅力を、じっくりお届けします🍏


早生ふじ の特徴

分類:りんご
品種:早生ふじ(ふじの枝変わり品種)

りんご界の王様「ふじ」から誕生した枝変わり品種で、なんと通常のふじよりも 約2か月も早く市場に登場 するのが特徴です

サイズは中玉からやや小ぶりですが、そのぶん果汁の多さはピカイチ
噛んだ瞬間にあふれるジューシーさに、「あ、秋が始まったな」と思わず頬がゆるみます

袋をかけずに育てられることも多いため、鮮やかで深みのある赤色に色づきます
その見た目の華やかさも、秋の食卓にぴったり

「とにかくみずみずしい!」
「子どもが一度食べると止まらない」
家族で楽しめるりんごとして人気が高いです


旬の時期

早生ふじの旬は 9月中旬~11月

一般的な「ふじ」が11月以降に出回るのに対し、早生ふじは一足早く食べられるため、秋のフルーツシーズンを先取りできます

ちょうど新米の収穫と同じ頃でもあり、まさに「秋の実り」を代表する果物
炊きたての新米と一緒に、冷やした早生ふじをデザートにいただくのが、私のちょっとした秋の贅沢です


産地はこちら♪

日本全国で栽培されていますが、特に有名な産地はこちら

青森県

日本一のりんご産地
昼夜の寒暖差が大きく、糖度と酸味のバランスが絶妙
さっぱりとした甘酸っぱさが魅力で、すっきりした味わいを好む方にぴったり

山形県

さくらんぼやラ・フランスでも有名な山形ですが、実はりんごの栽培も盛ん
山形の早生ふじは鮮やかな赤色が美しく、甘さと酸味のバランスがとても良いのが特徴です
香りも豊かで、口に入れると果汁と一緒に爽やかな香りが広がります

岩手県

冷涼な気候を活かし、果汁がたっぷり
かじると滴るほどジューシーで、みずみずしさを味わいたい方におすすめ

旅行好きな私にとって、これらの地域は秋のフルーツ狩りに訪れたいスポット
りんご畑に広がる赤い実の景色は、思わず写真に収めたくなる美しさです


他品種との比較

りんごといえば本当に多くの品種がありますが、秋のスタートを告げる「早生ふじ」は、他の人気品種と比べてどんな個性を持っているのでしょうか?

品種     甘さの特徴           酸味の強さ          食感の印象          果汁の量とジューシーさ            香りの特徴            
早生ふじ上品で軽やか食べ飽きない甘さ爽やかで心地よい酸味が残るシャキシャキ歯切れ抜群で爽快感あふれるほどジューシーで満足感大爽やかで秋を感じる軽やかな香り
ふじ濃厚で力強い甘みが際立つ甘みが強く酸味は控えめ硬めで噛みごたえがしっかりある多めでバランスの良い果汁甘く芳醇で豊かな香り
津軽りんごさっぱり軽やかで食べやすい甘さまろやかで酸味はかなり控えめ柔らかめでジューシーな食感やや多めで口当たりが優しい軽やかでフレッシュな香り
紅玉控えめな甘さで料理にも使いやすいしっかり酸味が広がりキリッとするきめ細かくやや柔らかい果肉少なめだが濃厚な味わいワインのように華やかな芳香

甘みや酸味、食感や香りを並べてみると、それぞれの良さがより鮮明に浮かび上がってきます
りんご好きの方なら「次はこれも食べ比べてみたい!」とワクワクするはずです

購入時には以下のポイントをチェックしてください👇

早生ふじ の選び方
  • 全体に赤く色づいていて鮮やか
  • ツヤがあり、皮にハリがある
  • ヘタの部分が広がっている
  • 持ったときにずっしりと重みがある

特に「重み」は果汁の多さの証
手に取った瞬間、思わず笑顔になるようなりんごに出会えるはずです


おすすめの食べ方

定番はやっぱりそのまま

冷蔵庫でよく冷やした早生ふじを丸かじり!
シャキッと音がして、甘酸っぱい果汁が口いっぱいに広がる瞬間は最高のご褒美

スライスサラダ

薄くスライスして、レタスやクレソン、ナッツと合わせると、爽やかさ満点のサラダに
ドレッシングはオリーブオイル+レモン汁+はちみつでフルーティーに仕上げて

デザートアレンジ

  • ヨーグルトにトッピングして朝食に
  • パイやタルトの具材にして秋のスイーツに
  • りんごのコンポートにして紅茶と一緒に

料理との相性も良く、「そのまま」「サラダ」「デザート」と幅広く活躍してくれます


美容と健康にうれしい効果

  • 美肌効果
    ビタミンCが豊富で紫外線ダメージをケア
  • 腸内環境改善
    ペクチンが腸をきれいに整え、便通サポート
  • 疲労回復
    果糖とクエン酸が疲れを和らげる

特に「仕事終わりや運動後」に食べると、すっきりリフレッシュできます


保存と食べごろのポイント

  • 冷蔵保存
    新聞紙やキッチンペーパーで包み、野菜室へ
    乾燥を防げば長持ちします
  • 常温保存
    涼しい時期なら数日OK
    ただし残暑の時期は冷蔵が安心

おすすめは「購入後3日以内」
鮮度が高いうちに食べるのが一番美味しいタイミングです


リサのひとこと

秋の始まりに出会う早生ふじは、まるで「季節の先取りをする特別なごほうび」


シャキシャキとした歯ごたえ、甘酸っぱくジューシーな果汁は、毎日の暮らしに小さな幸せを運んでくれます

最後まで読んでいただきありがとうございます
早生ふじ を見かけたら、ぜひ手に取ってみてください
きっと、あなたの秋をちょっと特別にしてくれるはずです

“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪

\合わせて読みたい記事/

 【10月の旬】フルーツ特集_________________

早生ふじ を探してみよう!
\今だけの旬、あなたのお家にも/
楽天市場楽天ふるさと納税


タイトルとURLをコピーしました