
こんにちは
「旬果びより」へようこそ!
果物だいすきOLのリサです🍈
今日のテーマは、夏のごちそう代表・メロン!
ひんやりジューシーな果肉、甘くて爽やかな香り……
暑さが増す季節、いちばん食べたくなるフルーツといえば、やっぱりメロンですよね
今回は【メロンのまとめ】
ひんやり甘くて、夏のごほうびにぴったりのメロン
でも実は、選び方や切り方、保存の仕方ひとつで、その美味しさはぐんと変わるんです
「メロンの基本からトリビアまで」をたっぷりお届けします
選び方・保存法・食べごろの見極め方、さらには美容効果まで!
知っておくとメロンがもっとおいしく、楽しくなるヒントをぎゅっと詰め込みました🍃
※日差しが強まる季節、紫外線対策と水分補給をお忘れなく
お肌も元気に、初夏を楽しんでいきましょうね
![]() | 赤肉メロン:北海道名産・旬の時期・品種/特徴・値段___ |
![]() | クインシーメロン:茨城名産・旬の時期・特徴・値段・見分け方 |
![]() | マスクメロン:静岡クラウン・旬の時期・特徴・美味しい見分け方 |
![]() | 夕張メロン:狩り/ゼリー 北海道名産・旬の時期・特徴・値段 |
「マスクメロン」の“マスク”ってなに?
高級フルーツの代名詞・アールスメロン。
よく“マスクメロン”って呼ばれますが…この“マスク”は、実は「香り(musk)」のことなんです。
アールスメロンといえば、とろけるような甘さと、上品でふわっと広がる香りが魅力。
その香りこそが名前の由来だなんて、なんだかロマンチックですよね💛
メロンの仲間
メロンは「ウリ科」仲間!スイカやきゅうりと“いとこ関係”?
実はメロンは、スイカやきゅうり、ゴーヤと同じ“ウリ科”の植物
味も姿もまるで違うけれど、植物的には“親戚”なんですよ♪
メロンの中でも、「網目模様のある“ネット系”」と「つるんとした“ノーネット系”」がありますが、どちらもウリ科の仲間
品種によって、食感も香りもぜんぜん違うので、ぜひ食べ比べてみてくださいね
一果入魂!
アールスメロンは、贅沢に育てられる“貴族メロン”
その育て方の象徴が「一果取り」と呼ばれる手法です
1本の苗に実った果実のうち、最も状態の良い1玉だけを残し、他はすべて摘果
選ばれし1玉にすべての栄養と愛情を注いで育て上げます。
だからこそ、その果肉はとろけるように甘く、香り高く、贈り物にもぴったりなんです🎁
網目模様は「傷あと」!?
メロンのチャームポイントといえば、あの網目模様。
でも実はこれ、皮が成長中にひび割れた部分を、自分で修復した“あと”なんです。
その再生のあとが、こんなにも美しくなるなんて…植物の神秘、感じますよね🌿
ちなみに、網目ができるのは「ネット系メロン」だけです
ネット系/ノーネット系の特徴
メロンには、大きく分けて2つのタイプがあります。
タイプ | 主な品種 | 特徴・魅力 |
---|---|---|
ネット系 | アールス・アンデス・肥後グリーン | 香り高く、果肉はとろけるような甘さ 贈答用に人気 |
ノーネット系 | プリンス・キスミー・イバラキング | さっぱりとした甘みで、どこか懐かしい味わい。手軽に楽しめる♪ |
どちらにも、それぞれの良さがあるから…気分で選ぶのも楽しいですね♪
カリウム豊富!むくみ対策にも◎
じつはメロン、カリウムがとっても豊富なフルーツ
体の中の余分な塩分をすっきり流してくれるので、むくみが気になる日におすすめなんです🍃
暑い季節は、汗と一緒にミネラルも失われがち
水分も栄養もチャージできるメロンって、まさに夏の救世主ですね♪
甘さを決めるのは“糖度だけじゃない”!
「甘さ=糖度」と思いがちだけど、実は香りや食感もとっても大切なんです。
たとえば夕張メロンは、濃厚な香りととろける果肉で、より強く“甘さ”を感じさせてくれます
一方クインシーメロンは、さっぱりとした口あたりが魅力
同じ甘さでも、感じ方が違うなんて…奥深いですよね♡
“食べごろ”の見極め
メロンは品種によって、追熟の必要があるものと収穫時がベストなものがあります
タイプ | 主な品種 | 食べごろの見極め方 |
追熟タイプ | アールス・アンデス・肥後グリーン | 香りが強くなり、ヘタの周囲が柔らかくなったらOK |
完熟タイプ | 夕張・レイナ・ウィッシュ | 購入してすぐが食べごろ!メロン狩りにも最適 |
おいしいタイミングを逃さないためにも、 品種のタイプを知っておくことが大切ですね◎
一番甘いのは…タネのまわり!?
じつは、メロンの中でもっとも甘いのは果肉の中央部、タネの周り!
「とろ〜ん」とした部分が、糖度も香りも濃縮されていて、とびきりの味わいなんです
スプーンで少しずつ丁寧にすくって…… このひとくちこそ、まさに“ごほうび”♡
冷やしすぎはNG!?
冷たいメロンって、幸せそのものですよね…でも、冷やしすぎには注意⚠️
甘さや香りをしっかり感じるには、10〜15℃がベストなんです。
冷蔵庫に入れるのは、食べる1〜2時間前が◎
「ひんやり甘い」を、ちょうどいい温度で楽しみましょ♪
まとめ|メロンの魅力、もっと深く楽しもう

メロンって、見た目は似ていても中身は千差万別
香り・甘さ・食感……知れば知るほど奥深い世界が広がっています🍈
今回紹介したメロンの豆知識が、あなたの“おいしい時間”をもっと楽しくしてくれたらうれしいです♡
ぜひ、今年の夏もお気に入りの一玉を見つけて、 暮らしのなかにフルーツの彩りを添えてみてくださいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございます
今回は、ちょっとした会話のネタにもなる「メロンの豆知識」をお届けしました
フルーツのことを知ると、味わい方もぐっと深まりますよね
“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪
![]() | 赤肉メロン:北海道名産・旬の時期・品種/特徴・値段___ |
![]() | クインシーメロン:茨城名産・旬の時期・特徴・値段・見分け方 |
![]() | マスクメロン:静岡クラウン・旬の時期・特徴・美味しい見分け方 |
![]() | 夕張メロン:狩り/ゼリー 北海道名産・旬の時期・特徴・値段 |