
こんにちは
「旬果びより」へようこそ!
果物だいすきOLのリサです🍇
今日のテーマは、秋の味覚を代表するフルーツ ぶどう!
つやつやの果皮に包まれたジューシーな果肉、ひと粒口に入れるだけで広がる甘みと香り……
夏から秋にかけて、果物好きにはたまらない季節のごちそうといえば、やっぱり「ぶどう」ですよね
今回は【ぶどうのまとめ】をお届けします
実は、品種によって味や食感がまったく違うぶどう
保存方法や食べごろを知ることで、さらに美味しく楽しめるんです
それでは「ぶどうの基本から奥深い魅力」までたっぷりご紹介します🍃
ぶどうの品種まとめ
それぞれのぶどうの品種の特徴を簡単にまとめています
もっと詳しく知りたい方は、それぞれのリンクから個別紹介ページにアクセスできます
シャインマスカット
近年もっとも注目を浴びる“ぶどう界のスター”
エメラルドグリーンに輝く見た目は高級感があり、皮ごと食べられる手軽さも人気の理由です
爽やかな香りと上品な甘みが広がり、まるでスイーツのような贅沢感
贈答用にも大人気ですが、自分へのごほうびにもぴったりの品種です
| シャインマスカット:山梨名産・旬の時期・値段・見分け方__ |
巨峰
ぶどうといえば誰もが思い浮かべる、黒ぶどうの王様
大粒で濃厚な甘み、ほどよい酸味とのバランスが絶妙
冷やして食べればジューシーさが際立ち、秋の味覚を存分に堪能できます
長年愛され続ける定番品種は、世代を問わず「ぶどうといえば巨峰」と言われる存在です
| 巨峰:山梨・長野・福岡名産│旬の時期│魅力と美味しい食べ方 |
ナガノパープル
「巨峰」と「リザマート」を掛け合わせて誕生した、長野県発祥の新品種
巨峰のように濃厚な味わいを持ちながら、なんと 皮ごと食べられる のが大きな魅力
パリッとした食感と豊かな果汁で、一度食べるとやみつきになる人が続出!
健康志向の方からも人気が高く、「栄養を丸ごと摂れるぶどう」として注目されています
| ナガノパープル:【希少ぶどう】長野名産、旬の時期・食べ方___ |
クイーンニーナ
女性に大人気の赤系ぶどう
果肉がしっかりしていて、濃厚な甘さと華やかな香りを兼ね備えています
宝石のような赤い粒は見た目にも美しく、テーブルを華やかに彩ってくれる存在
贈答品としても映えるため、ここ数年で一気に注目度が高まっている品種です
| クイーンニーナ:【皮ごとぶどう】長野名産、旬の時期、食べ方_ |
デラウェア
小粒ながら甘みがぎゅっと凝縮された“夏ぶどうの代表格”
種がないので子どもから大人まで食べやすく、昔から家庭の食卓を支えてきた定番です
冷蔵庫でよく冷やして、ひと房まるごとパクパク食べるのが最高の楽しみ方
暑い夏を乗り切るおやつとしてもぴったりです
| デラウェア:【種なしぶどう】山梨名産・旬の時期・栄養&食べ方 |
甲州ぶどう
日本最古とされる伝統品種で、800年以上前から山梨で栽培されてきました
やさしい甘みとほのかな酸味、少し青みがかった淡い紫色の粒は、どこか懐かしい上品さがあります
生食としてはもちろん、ワインの原料としても世界的に高い評価を受けています
「和のぶどう」として、日本ならではの味を楽しめる貴重な存在です
| 甲州ぶどう:山梨名産・旬の時期・食べ方|和ぶどうを徹底紹介_ |
甲斐路(かいじ)ぶどう
赤系ぶどうのなかでも、華やかさと強い甘さで人気を集めるのが「甲斐路(かいじ)」です
果皮は美しい赤紫色で、粒は大粒
口に入れると果汁があふれ、濃厚な甘みと香り高さが広がります
酸味は控えめで、とても食べやすいのも魅力
特に女性や子どもからの人気が高い品種です
「ぶどうの女王」とも呼ばれることがあり、贈答用としても高級フルーツとして扱われています
皮離れがよく、口に含んでスルッと果肉を味わえる点も嬉しい特徴です
| 甲斐路ぶどう:山梨名産・旬の時期・特徴・美味しい食べ方ご紹介 |
紫苑(しえん)
晩秋に旬を迎える、美しい赤紫色のロングベリータイプ
粒が細長く、甘みが非常に強いのが特徴です
酸味が少ないため、濃厚な甘さをじっくり堪能でき、特に甘党の方に人気
収穫時期が遅いため、他の品種が市場から少なくなる秋の終わりに「最後に味わえるぶどう」として楽しめます
| 紫苑:【ぶどう】岡山名産・旬の時期|冬に楽しむ赤ぶどうの女王__ |
旬の時期
ぶどうは「追熟しない果物」なので、収穫したときが一番の食べごろ
つまり、品種ごとの旬の時期を知っておくことが、美味しさを逃さず楽しむポイントになります
初夏〜夏(7月〜8月)
- デラウェア …
夏の定番
小粒で甘く、種なしで食べやすい
冷やしてパクパク食べるのにぴったり - 早生シャインマスカット(一部の地域) …
8月下旬から出始める、初物を狙うならこの時期から
秋のはじまり(9月)
- 巨峰 …
ぶどうといえば王道
甘さと酸味のバランスが絶妙 - ナガノパープル …
巨峰の濃厚さを持ちながら、皮ごと食べられる新品種 - クイーンニーナ(早生もの) …
華やかな赤い果実が市場に出始める季節
秋の盛り(10月)
- シャインマスカット …
もっとも美味しい旬は9月後半〜10月上旬
贈答用にも最適 - クイーンニーナ …
本格的な旬は10月
赤系ぶどうの魅力を満喫できる時期 - 甲州ぶどう …
日本最古の伝統ぶどう
やさしい甘さと酸味が秋の食卓を彩ります - 甲斐路ぶどう …
山梨・新潟の名産
赤紫色の美しい果実で、強い甘みと香り高さが特徴
贈答用にも人気
晩秋(10月下旬〜11月)
- 紫苑(しえん) …
晩秋に登場する赤紫のロングベリー
濃厚な甘みで“最後のぶどう”と呼ばれることも - 遅摘みシャインマスカット(一部地域) …
晩秋にかけて、さらに糖度が増して濃厚な味わいに
🍃 季節ごとに違うぶどうが出回るので、「夏はデラウェア、秋は巨峰やシャイン、晩秋は紫苑」とリレーするように楽しむのがおすすめ
旬を知って選ぶだけで、果物ライフがぐんと豊かになりますよ
ぶどうのトリビア
「巨峰」の名前の由来って?
実は「巨峰」という名前は、品種誕生の地・静岡県富士宮市から見える「富士山」にちなみ、別名「大巨峰山」からとられたものなんです
大粒で堂々とした姿にふさわしい、力強い名前ですよね
種なしぶどうの秘密
最近は「種なし」が当たり前になりつつあるぶどう
これはジベレリンという植物ホルモンを使って実を育てる栽培方法によるものです
おかげで皮ごと食べられる品種も増え、食べやすさが格段にアップしました
ぶどうとワインの関係
ぶどうはそのまま食べても美味しいですが、世界的に見るとやはり「ワイン」の原料として欠かせません
特にヨーロッパでは、テーブルぶどうよりもワイン用ぶどうの栽培面積のほうが圧倒的に多いのです
日本のぶどうは生食用が中心ですが、甲州ワインなど国産ワインの品質も世界から注目されています
保存のコツ
ぶどうは水分が多く、傷みやすい果物
保存の基本は 冷蔵庫の野菜室で、新聞紙やキッチンペーパーに包むこと
そのまま保存すると乾燥して皮がしわしわになってしまうので、できるだけ早めに食べるのが理想です
また、房から粒をはずしてタッパーに入れ、冷凍しておくのもおすすめ
ひんやりシャーベット感覚で楽しめ、夏のおやつにぴったりです
栄養と美容効果
ぶどうには「ポリフェノール」が豊富に含まれており、抗酸化作用で知られています
特に赤系や黒系ぶどうには「アントシアニン」が多く、目の疲れを癒やしたり、美容効果も期待できるんです
さらに、ぶどう糖はすばやくエネルギーに変わるため、疲れた時に食べるとリフレッシュ効果抜群!
スポーツや勉強のお供としてもぴったりのフルーツなんです
食べごろと楽しみ方
ぶどうは基本的に「収穫したときが食べごろ」
追熟はしないので、買ったらなるべく早くいただくのが一番です
さらに美味しく楽しむなら、冷蔵庫で2時間ほど冷やしてから食べるのがおすすめ
冷やしすぎると甘さを感じにくくなるので、キンキンに冷やすのはNGです
まとめ|ぶどうの魅力、もっと深く楽しもう

ぶどうは、品種ごとに香り・甘さ・食感が大きく異なる、とても奥深いフルーツです
シャインマスカットの上品な甘み、巨峰の濃厚なコク、ナガノパープルの皮ごと楽しめる新食感、クイーンニーナの華やかさ、そしてデラウェアの素朴な甘さ……
それぞれの特徴を知って食べ比べてみると、ぶどうの世界がぐんと広がります
ぜひ、今年の秋はお気に入りの一房を見つけて、暮らしの中にぶどうの彩りを添えてみてくださいね🍇
最後まで読んでいただきありがとうございます
今回は、ちょっとした会話のネタにもなる「ぶどうのまとめ」をお届けしました
“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪

