
こんにちは、「旬果びより」のリサです
秋から冬にかけて、食卓をパッと明るくしてくれるオレンジ色
それは、日本人にとって最も身近なフルーツの女王、温州みかん
手のひらに収まる小さな果実の中に、甘酸っぱさ、ビタミン、太陽の恵みがギュッと詰まっています
今日は、そんな温州みかんの美容にも心にもおいしい魅力を、たっぷりお届けします!
温州みかん の特徴
分類:みかん
品種:温州みかん
手軽で食べやすく、甘酸っぱさと香りのバランスが最高の「万能フルーツ」
私たちが普段「みかん」と呼んでいるこの果物
実は、分類としてはカンキツ類の一種で、正式には「温州みかん(うんしゅうみかん)」と呼ばれます
温州みかんにはいくつかの品種があり、収穫時期によって名前が変わります
たとえば、秋口に出回る「極早生(ごくわせ)」、11月頃からの「早生(わせ)」、冬本番に甘みが増す「中生(なかて)」や「晩生(おくて)」など
ハウス栽培を含めると、一年を通してどこかの地域で収穫されており、まさに日本の四季とともにある果物なんです
甘みと酸味のバランスがほどよく、すっきりとした優しい甘さ
しかも香りまで爽やかだから、冬のリビングにあるだけで気分が上がる、そんな存在です
温州みかん の旬の時期
温州みかんは秋から冬にかけて、甘みが増していく果物です
温州みかんの旬は、10月〜1月頃
ただし、栽培地域や品種の違いによって、収穫のタイミングが少しずつ異なります
たとえば――
- 極早生(ごくわせ)みかん:
9月下旬〜10月上旬。爽やかな酸味が特徴 - 早生(わせ)みかん:
10月下旬〜12月上旬。甘みと酸味のバランス◎ - 中生(なかて)みかん:
12月中旬頃。果汁たっぷりで濃厚な味 - 晩生(おくて)みかん:
1月〜2月。酸味が抜けてまろやか、コクのある甘さ
つまり、秋のはじまりから冬の終わりまで、長く楽しめるのが魅力なんです
産地はこちら
日本各地で栽培されていますが、特に西日本が有名です
代表的な名産地はこちら
- 和歌山県:
日本一の生産量
紀州みかんは味の濃さが自慢 - 愛媛県:
「みかん王国」と呼ばれるほど
日当たりと潮風で甘みが凝縮 - 静岡県:
温暖な気候で糖度が高い
「三ケ日みかん」が全国的に人気 - 長崎県:
雨が少なく、果皮が薄く甘みが強い
香りのよさもポイント
同じ温州みかんでも、土地によって味の印象が変わるのが面白いところです
他品種との比較
皮むきのしやすさと優しい甘酸っぱさは温州みかんの独壇場!
| 品種名 | 甘み | 酸味 | 果汁感 | 食感 | 香り | 食べやすさ | 価格帯 | コメント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 温州みかん | 優しい甘み | ほどよい酸味 | 果汁じゅわっ | とろける柔らかさ | 爽やか | 皮がむきやすい | お手頃 | 冬の定番、心まであたたかくなる味 |
| ポンカン | コクのある甘み | 控えめ | たっぷり | ややしっかり | 甘い香り | 手でむける | やや高め | 甘み濃厚で贅沢気分に |
| デコポン | 濃厚でジューシー | まろやか | 多汁 | 弾力あり | 芳醇 | 食べやすい | 高級ライン | ギフトにぴったりの味わい |
| はるみ | 甘酸っぱくジューシー | しっかり | 豊富 | やわらか | 爽やか | むきやすい | 中価格帯 | 爽やかで春を感じる風味 |
| 清見 | 上品な甘み | 弱め | なめらか | やわらか | フローラル | 手でむける | やや高め | オレンジの香りが心地よい |
サンふじの最大の魅力は、そのジューシーさとシャキシャキ感
皮をむいた瞬間からふわっと広がる甘い香りに、思わず笑顔になってしまいます
果肉はしっかりと締まり、噛むと弾けるような食感
糖度は13〜15度と高く、酸味がほどよく残ることで、甘さがより際立ちます
また、完熟すると果肉の中に「蜜(みつ)」が入ることがあります
この蜜はソルビトールという天然の糖アルコールで、体にやさしい甘さの象徴なんです
まさに「自然が作ったスイーツ」ですね
購入時には以下のポイントをチェックしてください♪
ヘタが小さく、扁平で重みのあるみかんが“甘い証”
スーパーでも直売所でも、見た目より「手に取った重さ」で選ぶのがコツです
温州みかんのおすすめの食べ方
シンプルに食べるのが一番おいしい!けれど少しの工夫でもっと楽しい
そのままで
やっぱり、皮をむいてそのままパクリ
常温でもおいしいですが、冷蔵庫で少し冷やすと甘みがより引き立ちます
温めてホットみかんに
電子レンジで10〜15秒ほど温めると、酸味がまろやかになり、香りもふんわり
寒い冬の夜にぴったりです
冷凍みかん
皮ごと冷凍し、半解凍して食べるとシャーベットのような食感に!
お風呂上がりのデザートにもおすすめ
サラダやスイーツに
ヨーグルトや生ハムサラダ、ゼリーなど、甘酸っぱさが料理のアクセントになります
美容と健康にうれしい効果
温州みかんは、美肌・免疫・スタイルを守る“三拍子フルーツ”!
1️⃣ 内側から透明感を生むビタミンC
温州みかんには、ビタミンCがレモンより豊富
肌のハリ・くすみケアを助け、紫外線ダメージからも守ってくれます
「冬でも透明感が欲しい」私の強い味方です
2️⃣ 免疫力を支えるクエン酸&ビタミンCの相乗効果
疲れたときや風邪の引き始めにみかんを食べると、体がポカポカ温まるように感じるのはこの成分のおかげ
旅行先やオフィスでも、みかん1つで“自然のビタミン補給”ができるのがうれしい
3️⃣ 腸活サポート&ダイエットにも◎
みかんの白い筋(アルベド)には食物繊維とポリフェノールが豊富
取り除かずにそのまま食べることで、腸の動きを助け、スッキリ感アップ!
小腹が空いたときの罪悪感ゼロおやつとしても優秀です
🌸まとめコメント
温州みかんは、美味しさ・美容・健康の3つを叶えてくれる“幸せのフルーツ”
朝の1個で、あなたの一日が少し明るくなるはずです
保存と食べごろのポイント
風通しと温度管理がカギ。重ねずに優しく保存を
温州みかんは、風通しのよい涼しい場所で常温保存が基本です
箱入りの場合はフタを開け、新聞紙を挟んで一段ごとに並べると◎
カビ防止のため、傷んだみかんはすぐに取り除きましょう
冷蔵庫に入れるときは、1個ずつラップまたは保存袋に入れて野菜室へ
食べる1~2時間前に冷やすと、酸味がまろやかになり、甘みが引き立つ“ひんやりデザート”になります
また、晩生種は少し寝かせて追熟させると、酸味が抜けてよりまろやかな甘さに変化
時間の経過も“美味しさのスパイス”なんです
リサのひとこと

日本の冬は、やっぱり温州みかんが主役です
私のおすすめは、温州みかんを持って海辺を旅すること
太陽に照らされた果実をその場で食べると、まるで太陽の一部を味わっているような幸せな気分になります
最後まで読んでいただきありがとうございます
この小さなオレンジの宝石が、あなたの心と体をぽかぽかにしてくれますように
今日のごほうびフルーツは、ぜひ「温州みかん」で決まりです!🍊
“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪
\合わせて読みたい記事/
| 温州みかん を探してみよう! \今だけの旬、あなたのお家にも/ | |||
|---|---|---|---|
| 楽天市場 | 楽天ふるさと納税 | ||
