※この記事には広告(PR)が含まれています。

【新高梨】高知&新潟名産・旬の時期|秋の香り高き甘い梨

【新高梨】高知&新潟名産・旬の時期|秋の香り高き甘い梨 和梨/洋梨

こんにちは、「旬果びより」のリサです🍐

秋風が心地よくなるこの季節、スーパーや果物屋さんに並び始めるのが、ずっしり大きく存在感のある「新高梨(にいたかなし)」。

ひと目見ただけで「わぁ、大きい!」と声が出てしまうほど立派なサイズ
そして、かじった瞬間にあふれるみずみずしさと上品な香り…
まさに「秋の王者」と呼ぶにふさわしい梨です

今回はそんな新高梨の魅力、選び方、保存方法、そして美容と健康へのうれしい効果まで、たっぷりご紹介します


新高梨 の特徴

分類:梨
品種:新高梨

新高梨は、圧倒的な大きさと香り高さを誇る「秋の王様」梨です

「新高梨」は、新潟県の「天の川」と高知県の「今村秋」から誕生した交配品種
名前の由来は両県の頭文字を取った「新」と「高」
誕生の物語からして、なんだか縁起が良いですよね

果実は平均800g〜1kg、最大で1.5kgを超えることも
皮は赤みを帯びた黄褐色で、手に取るとふわっと甘い香りが広がります。

食感はシャキッと歯ごたえがありながら、果汁がじゅわっとあふれるジューシーさ
酸味が少なく上品な甘みが楽しめ、まさに “甘さと香りで魅せる梨” です


新高梨の旬の時期

新高梨の旬は9月下旬〜11月中旬、秋の深まりとともに最盛期を迎えます

新高梨は秋の果物の中でも特に季節感を感じさせてくれる存在
9月下旬から出回り始め、10月には全国の果物店やスーパーの主役に
最も甘みと香りが乗るのは10月中旬〜11月上旬ごろです

梨の中でも保存性が高く、完熟状態をキープしやすいので、贈り物としても長く楽しめるのがうれしいポイントです🍐


産地はこちら

高知県と新潟県が新高梨の二大名産地
それぞれに個性豊かな味わいがあります

高知県

全国生産量トップクラスを誇る新高梨の本場
昼夜の寒暖差が大きく、太陽の光をたっぷり浴びる環境が、大玉でも甘く香り高い果実を育てます
果汁が豊富で、ひと口かじると口いっぱいに広がるジューシーさが魅力
「新高梨が届くと秋が来た」と言われるほど、地元では季節の風物詩となっています

新潟県

上品でさっぱりとした甘みと繊細な香りが特徴
新潟の涼しい気候と肥沃な土壌が、シャキッとした果肉と清らかな甘さを生み出します
味に奥行きがあり、後味にほんのり花のような香気が残るのも新潟産ならでは
ギフト用にも人気が高く、「香りで選ぶなら新潟産」とファンが多いです


他品種との比較

新高梨は、すべての梨の中でも「香りと気品」で頂点を極めた存在です

品種名   甘さ           酸味     食感          果汁量       日持ち        
幸水強い甘さ・清涼感あり控えめシャリシャリ&硬め多くてジューシーやや短め
(冷暗所保存)
豊水甘みと酸味のバランス型やや強め柔らか&瑞々しい多め幸水より日持ち◎
新高上品でさっぱりした甘さ少なめサクサク&やや大玉多くて繊細比較的長持ち
あきづき甘み強くてまろやか酸味ほぼなしなめらか&やや柔らか多い中程度
二十世紀すっきり甘く透明感あり強め硬めで爽やかやや控えめ良好
(青梨の特性)

他の梨がみずみずしさや甘さを競う中で、
新高梨は豊潤な香りと上品な甘み、堂々とした大玉サイズで一線を画します
新高梨はまさに秋のクライマックスを飾る主役

購入時には以下のポイントをチェックしてください♪

美味しい新高梨の選び方
  • 皮にハリとツヤがある
  • 表面にしわや黒ずみがない
  • お尻がふっくらしている
  • 持つとずっしりと重みを感じる

ハリ・ツヤ・重みがあり、香りのよいものを選ぶのがコツです

新高梨は大きくても味にバラつきがあります
見た目や手触りで、おいしいものを見極めましょう


新高梨のおすすめの食べ方

新高梨は冷やしてそのまま食べるのが一番おいしい!

大玉で果汁が豊富な新高梨は、生のままが一番おすすめ

  1. 食べる1〜2時間前に冷やす
  2. 皮をむいて大きめにカット
  3. 果汁を逃さないよう、食べる直前に切る

この3ステップだけで、シャキッとした歯ごたえとあふれる甘みを堪能できます。

果肉がしっかりしているので、アレンジにもぴったり

  • サラダに加えると爽やかな甘みがアクセントに
  • 生ハムやチーズと合わせて「秋のカプレーゼ風」に
  • はちみつをかけてデザート感覚に

さらに、冷やした白ワインと合わせると至福のひととき
梨のやさしい甘みとワインの酸味が絶妙にマッチして、大人の夜にぴったりです


美容と健康にうれしい効果

新高梨は「美肌」「むくみケア」「疲労回復」に効果的です

梨は「みずみずしいだけじゃない」優秀な美容フルーツ
特に新高梨は、甘みが強いのに低カロリーで、体を内側からうるおす力があります。

主な栄養素とその働きは以下の通り👇

  • ソルビトール:腸の動きをサポートし、便秘予防に
  • カリウム:体内の余分な塩分を排出し、むくみ防止に
  • アスパラギン酸:疲労回復を促し、夏バテ明けの体をリセット
  • ポリフェノール:抗酸化作用で肌の酸化を防ぎ、ハリとツヤをキープ

また、梨の約90%が水分なので、秋の乾燥対策や美肌維持にも最適
甘くておいしいのに脂質が少なく、「食べても罪悪感ゼロ」の美容スイーツなんです🍐✨


ギフトにもぴったりな高級感

新高梨は「見た目・味・香り」三拍子そろった贈答フルーツです

ずっしりと大玉で存在感抜群の新高梨は、箱を開けた瞬間に感動を与える果物
秋の贈り物としてはもちろん、敬老の日やお歳暮ギフトにも選ばれています

果肉がしっかりして日持ちが良いので、遠方への配送にも安心
「秋を届ける贅沢な一玉」 として、贈られた人の笑顔を誘う逸品です


保存と食べごろのポイント

新聞紙+野菜室で1週間ほど保存できます

新高梨はデリケートな果実ですが、正しく保存すれば長く楽しめます

  • 常温保存:新聞紙で包み、風通しの良い場所へ(3〜4日以内)
  • 冷蔵保存:1個ずつポリ袋に入れ、野菜室で約1週間
  • カット後:ラップで密閉し、翌日までに食べ切るのがベスト

また、冷やしすぎは香りが飛びやすいので、食べる30分前に常温へ戻すと芳醇な香りが引き立ちます


リサのひとこと

新高梨は、秋の静かな幸福を感じさせてくれる果物です


りんごやぶどうのような華やかさも好きだけれど、
新高梨のやさしい甘さには、どこか懐かしく心が落ち着く魅力があります

最後まで読んでいただきありがとうございます
冷やした新高梨をひとくち頬ばると、秋の空気まで一緒に味わえるような気がして
疲れた日の夜に食べると、すっと体がほどけていく――そんな不思議な果物です

“旬果びより” を通して
少しでも新しいフルーツとの出会いがあったら
嬉しいです♪

\合わせて読みたい記事/

11月が旬のフルーツ特集|りんご・柿・洋梨・みかん・ぶどう 【11月の旬】フルーツ特集_________________

新高梨 を探してみよう!
\今だけの旬、あなたのお家にも/
楽天市場楽天ふるさと納税


タイトルとURLをコピーしました